無洗米
引っ越し以来使ってきた米が切れたので、
新しいのを買ってきました。
タイトルの通り、無洗米を、です。
今まで使ってたのは普通の米なんですが、
引っ越しの準備の最中、母が
「無洗米にしとく?」
と聞いてきたので
「いや、いい。米は研ぐモンだ」
と突っぱねたのでした。
そういう考え自体は今も変わっていないものの、
どっかで
「無洗米は研ぐ必要がないので水の節約になる」
とか何とか書いてあったのを見たので、
ふーむ…と考えた次第。
ちなみに、同じ銘柄の普通米の方は2百円ほど安かった(5kg)のですが、
この値段の差は実に微妙…
米のとぎ汁なんてどうせ大した量じゃないのだし、
その上先月の水道代は1100円程度だったので、
普通米の方が得なのでは?って気もします。
大体、米は研いでナンボでしょ?
「洗う」とか言ってる時点で
何か違うよ。
だから次回は、普通米にするよ。
今回は、言わばネタのため…
ま、それだけです。では。
もちろん、食っても違いなど分かりません(^_^;)
新しいのを買ってきました。
タイトルの通り、無洗米を、です。
今まで使ってたのは普通の米なんですが、
引っ越しの準備の最中、母が
「無洗米にしとく?」
と聞いてきたので
「いや、いい。米は研ぐモンだ」
と突っぱねたのでした。
そういう考え自体は今も変わっていないものの、
どっかで
「無洗米は研ぐ必要がないので水の節約になる」
とか何とか書いてあったのを見たので、
ふーむ…と考えた次第。
ちなみに、同じ銘柄の普通米の方は2百円ほど安かった(5kg)のですが、
この値段の差は実に微妙…
米のとぎ汁なんてどうせ大した量じゃないのだし、
その上先月の水道代は1100円程度だったので、
普通米の方が得なのでは?って気もします。
大体、米は研いでナンボでしょ?
「洗う」とか言ってる時点で
何か違うよ。
だから次回は、普通米にするよ。
今回は、言わばネタのため…
ま、それだけです。では。

もちろん、食っても違いなど分かりません(^_^;)
スポンサーサイト
コメント
No title
無洗米大好きっ子より愛をこめて・・・
こんばんは。
無洗米が大好きな者です(笑)。
無洗米のメリットについて書かせていただきますと、
まず「洗わなくていいんです!!!」
そう、水をジャーーーと目盛りまで入れてスイッチオン。
この楽々さが無洗米の大きなメリットです。
家は一度に5合ぐらい炊くので、無洗米とそうでない時の差は何気に大きいですね。
あと、環境面についてですが、
研ぎ汁は何気に河川に負担をかけるそうです。
無洗米だと、洗わなくていいので研ぎ汁を排出することもない。
なので結果、河川に負担をかけないというメリットがあります。
まあ・・・普通の米より割高なのが問題点なんですが。
無洗米が大好きな者です(笑)。
無洗米のメリットについて書かせていただきますと、
まず「洗わなくていいんです!!!」
そう、水をジャーーーと目盛りまで入れてスイッチオン。
この楽々さが無洗米の大きなメリットです。
家は一度に5合ぐらい炊くので、無洗米とそうでない時の差は何気に大きいですね。
あと、環境面についてですが、
研ぎ汁は何気に河川に負担をかけるそうです。
無洗米だと、洗わなくていいので研ぎ汁を排出することもない。
なので結果、河川に負担をかけないというメリットがあります。
まあ・・・普通の米より割高なのが問題点なんですが。
無節操なコメ返
>スミレさんへ
そうなんですかー、ウチ((実家)は近所の農家から直接買ってるので、
当然普通米しか食った事ないんですよお。
冬の手が…北国ならではですね。
でも、僕も寒いの嫌いだから、言われてみると有難いかも…
そして今回、
「無洗米なのに間違って研いじゃった(>_<)」
とかだったらマヌケネタになったのに、
しっかり研ぎませんでしたよ・・・・
ゲシュペンストさんへ
おお、無洗米振興会(?)の方がおられたとは!
確かに、そういう風に言われると無洗米もアリかなぁと思いますが…
べ、べつに
どうせ一度に炊くのは0.7合だし~、とか
どうせ下水道だし~、とか言うつもりはないんだからね!(言ってる)
正直、なんだかんだで「研がなくていい便利さ」に
あっさり心を奪われそうですが(^_^;)
でも、これだけは。
「洗う」って言うなーーーーー!
そうなんですかー、ウチ((実家)は近所の農家から直接買ってるので、
当然普通米しか食った事ないんですよお。
冬の手が…北国ならではですね。
でも、僕も寒いの嫌いだから、言われてみると有難いかも…
そして今回、
「無洗米なのに間違って研いじゃった(>_<)」
とかだったらマヌケネタになったのに、
しっかり研ぎませんでしたよ・・・・
ゲシュペンストさんへ
おお、無洗米振興会(?)の方がおられたとは!
確かに、そういう風に言われると無洗米もアリかなぁと思いますが…
べ、べつに
どうせ一度に炊くのは0.7合だし~、とか
どうせ下水道だし~、とか言うつもりはないんだからね!(言ってる)
正直、なんだかんだで「研がなくていい便利さ」に
あっさり心を奪われそうですが(^_^;)
でも、これだけは。
「洗う」って言うなーーーーー!
No title
無洗米懐かしいですね
1人暮らしのときによくお世話になりました
でも本当に研がなくていいのかなと
初めて買ったときに、こっそり研ぎなおしてみたりしたのは秘密ですw
あ、リンクありがとうございました!
1人暮らしのときによくお世話になりました
でも本当に研がなくていいのかなと
初めて買ったときに、こっそり研ぎなおしてみたりしたのは秘密ですw
あ、リンクありがとうございました!
無節操なコメ返2
>alchemist さんへ
そして今、一人暮らしで使っている奴です(^_^;)
そうですねー、研ぐかどうかはともかく、
何かホコリがこびり付いてそうで結局は水流してみたり…
やりそうだ、絶対…
こちらこそリンクありがとうございます。
自分からはなかなか言い出せないチキンですので
有難かったです(TーT)
そして今、一人暮らしで使っている奴です(^_^;)
そうですねー、研ぐかどうかはともかく、
何かホコリがこびり付いてそうで結局は水流してみたり…
やりそうだ、絶対…
こちらこそリンクありがとうございます。
自分からはなかなか言い出せないチキンですので
有難かったです(TーT)
No title
私は古い人間なので、やっぱり「米は研ぐもの」です。
だから、1.「無洗米」という言葉に抵抗がある、2.研がなくてもいいと言われ
ても心が休まらない、の2つの観点から、やっぱり、米は研ぎたいです。
でも、冬のさむーい日には、2は妥協してしまいそうです。「お湯で研ぐ」って
いうのは、どうなんでしょうか? それも邪道なのかな?
1は妥協したくないですね。
と、言いつつどんな研ぎ方しても味の違いはわかりませんね(^^);
だから、1.「無洗米」という言葉に抵抗がある、2.研がなくてもいいと言われ
ても心が休まらない、の2つの観点から、やっぱり、米は研ぎたいです。
でも、冬のさむーい日には、2は妥協してしまいそうです。「お湯で研ぐ」って
いうのは、どうなんでしょうか? それも邪道なのかな?
1は妥協したくないですね。
と、言いつつどんな研ぎ方しても味の違いはわかりませんね(^^);
無節操なコメ返3
>とろろさんへ
おお、ようやく同士の登場ですね!
…とか言いつつ、上のコメ返の様に
早くも気持ちは揺らいでますが(^_^;)
実際、寒い冬の日に米を研ぐのはつらかったので、
そこら辺に逃げ道を作ってしまいそう…
ただし、米を「洗う」という言い方には
断じて賛成しかねます!
おお、ようやく同士の登場ですね!
…とか言いつつ、上のコメ返の様に
早くも気持ちは揺らいでますが(^_^;)
実際、寒い冬の日に米を研ぐのはつらかったので、
そこら辺に逃げ道を作ってしまいそう…
ただし、米を「洗う」という言い方には
断じて賛成しかねます!
コメントの投稿
丁度冬場だったので手が冷たくなくてありがたかった記憶がかすかに・・・
でもそれから数回普通米も研ぎ忘れて炊くことが増えたような(
やはり研いだ方ががなんとなくご飯って感じがしますよね~
ハルカちゃんじゃありませんが私も違いはよくわからなかry