影の色
突然ですがみなさんは絵を描く時、
影(陰影)はどういう色で塗ってますか?
私は、パソコンで色をつける様になった初期の頃は
わざわざ濃いめの色を選んで塗ってたんですが、
乗算レイヤーの事を知ってからは
地の色と同じ色を、乗算で重ねてます。
いつも通りの絵を、いつも通りに塗ったもの。
影(陰影)はどういう色で塗ってますか?
私は、パソコンで色をつける様になった初期の頃は
わざわざ濃いめの色を選んで塗ってたんですが、
乗算レイヤーの事を知ってからは
地の色と同じ色を、乗算で重ねてます。

いつも通りの絵を、いつも通りに塗ったもの。
この絵、影をつけない状態は
こんな感じですが、逆に地の色を消すと
こうなります。
白は重ねても白なので薄いグレーで塗りますが、
基本は地と同じ色です。
(他に、赤や青、黄色は乗算で上手くいかない事が多いので、
やや濃いめの色にする事もあります)
私はずっとこうやってきているのですが、
何かの本だかに、
影はグレーを乗算で重ねる
と書いてあって、むう、と思ったものです。
もしかして、普通はそうなのか?と。
そこで、影をグレーにしてみました。
これを乗算。
う~ん、自分塗りを見慣れてるせいか、
どうも墨っぽく、不自然に見えてしまうのですが…
たまたま来ていた弟曰わく
「こっちの方が自然」との事。
まぁ影は黒っぽくなるものなので、そう言われりゃそうなのかも。
…でも、やっぱり自分には自分流の方が良く見える。
本音を言うと、パーツ毎に色を変えるのは面倒なので
グレーで統一できれば楽
とか考えたんですがね。
…というわけで、やっぱり自分塗りが良さそうです。
他の人は、どうなのかな~なんて思ったりして(笑)。
それでは また!

こんな感じですが、逆に地の色を消すと

こうなります。
白は重ねても白なので薄いグレーで塗りますが、
基本は地と同じ色です。
(他に、赤や青、黄色は乗算で上手くいかない事が多いので、
やや濃いめの色にする事もあります)
私はずっとこうやってきているのですが、
何かの本だかに、
影はグレーを乗算で重ねる
と書いてあって、むう、と思ったものです。
もしかして、普通はそうなのか?と。
そこで、影をグレーにしてみました。

これを乗算。

う~ん、自分塗りを見慣れてるせいか、
どうも墨っぽく、不自然に見えてしまうのですが…
たまたま来ていた弟曰わく
「こっちの方が自然」との事。
まぁ影は黒っぽくなるものなので、そう言われりゃそうなのかも。
…でも、やっぱり自分には自分流の方が良く見える。
本音を言うと、パーツ毎に色を変えるのは面倒なので
グレーで統一できれば楽
とか考えたんですがね。
…というわけで、やっぱり自分塗りが良さそうです。
他の人は、どうなのかな~なんて思ったりして(笑)。
それでは また!
スポンサーサイト
コメント
No title
影のコメ返
>キングハナアルキさんへ
テクだなんてそんな大それたものじゃございません(>_<)
乗算を知る前は、例えば肌色みたいな微妙な色は
影にするのに具合のいい色というのがなかなか見つけられなくて
困ったものですが、乗算なら同じ色でOKなので楽になりました。
ただ、色によっては無闇に濃くなったり薄かったりして不自然になるので、
グレー1色だともっと楽かな~…という。
でも、やっぱり自分流の方がいいと言ってもらえたので、
それでいきます。ふっふ~ん。
テクだなんてそんな大それたものじゃございません(>_<)
乗算を知る前は、例えば肌色みたいな微妙な色は
影にするのに具合のいい色というのがなかなか見つけられなくて
困ったものですが、乗算なら同じ色でOKなので楽になりました。
ただ、色によっては無闇に濃くなったり薄かったりして不自然になるので、
グレー1色だともっと楽かな~…という。
でも、やっぱり自分流の方がいいと言ってもらえたので、
それでいきます。ふっふ~ん。
No title
一時期このやり方で塗っていた事があります。
その時は青味がかったグレーと黒を使い分けて
レイヤーの不透明度で調整してましたけど
どうも気にいらなかったので止めました。
ただ影や無機物の陰影なんかは
このやり方の方が良いとは思ってます。
けうけうさんの絵の場合は個人的には
いつものやり方の方が良く見えますよ。
その時は青味がかったグレーと黒を使い分けて
レイヤーの不透明度で調整してましたけど
どうも気にいらなかったので止めました。
ただ影や無機物の陰影なんかは
このやり方の方が良いとは思ってます。
けうけうさんの絵の場合は個人的には
いつものやり方の方が良く見えますよ。
影のコメ返2
>まとさんへ
あぁナルホド不透明度で調整という手もあったんですね。
そういえばヲタさまもそんな事を言ってましたっけ。
まぁそれはともかく、確かに無機物はグレーの方が
いいかもですね。あと、スポットライト浴びた時とか。
そしてやっぱり、お墨付き(?)を貰うとホッとします。
自分流で問題なさそうですね!
あぁナルホド不透明度で調整という手もあったんですね。
そういえばヲタさまもそんな事を言ってましたっけ。
まぁそれはともかく、確かに無機物はグレーの方が
いいかもですね。あと、スポットライト浴びた時とか。
そしてやっぱり、お墨付き(?)を貰うとホッとします。
自分流で問題なさそうですね!
No title
色を重ねたやつの方が、クリアに見えますねo(・Δ・)
ってか、みんな、色々やっててえらいなあ…。
amyの場合、大体がぼんやりとしたイメージで塗ってるので、ひと筆目を塗ってみるまでは何も決めてません。…でたとこまかせですo(=ω=;)
だいたい昔っから、くれよんとか絵の具とか、色んな色が並んでるだけでわくわくしちゃって、遊んでるうちに授業とか終わっちゃって…。
ぱちょこんの絵って、やり直せるからありがたいです…。
主線だけはどうにもならないですけれど。しくしく。
ってか、みんな、色々やっててえらいなあ…。
amyの場合、大体がぼんやりとしたイメージで塗ってるので、ひと筆目を塗ってみるまでは何も決めてません。…でたとこまかせですo(=ω=;)
だいたい昔っから、くれよんとか絵の具とか、色んな色が並んでるだけでわくわくしちゃって、遊んでるうちに授業とか終わっちゃって…。
ぱちょこんの絵って、やり直せるからありがたいです…。
主線だけはどうにもならないですけれど。しくしく。
No title
以前は私も「同じ色で乗算」でやってました~。
これだと黒っぽい成分が入らず、彩度が高いまま陰影ができあがるので、アニメっぽい感じになりますよね。私はこの色調がとても好きです。
グレー乗算のほうが、光学的(笑)には自然なのかもしれませんが、自分の絵柄にはカラー乗算のほうが合うと思ってます。
私的には、けうけうさんの絵も私と同じ方向性のような気がします。勝手に思ってますw
最近はだんだん乗算も使わずに、いちど着色部分の色をスポイトで拾ってから、自分で調整して影の色を作るようになってきました。
けっきょく、作る色は乗算めいた色になるのですが(笑)
乗算そのままだと、やや彩度が高すぎる感じになることがあったので・・・これは元になる色にもよると思います。
しかし影の色を出すのに、けうけうさんと全く同じ方法を使っていたとはw なんとなく発色が似てますもんね。
そういえば、けうけうさんはキャラによって肌色をしっかり使い分けていますね。
私は、肌色だけは予め地色と影色のパレットを作ってあるんですが、バリエーションが2種類くらいしかないです・・・もっと増やさなきゃなぁ。
これだと黒っぽい成分が入らず、彩度が高いまま陰影ができあがるので、アニメっぽい感じになりますよね。私はこの色調がとても好きです。
グレー乗算のほうが、光学的(笑)には自然なのかもしれませんが、自分の絵柄にはカラー乗算のほうが合うと思ってます。
私的には、けうけうさんの絵も私と同じ方向性のような気がします。勝手に思ってますw
最近はだんだん乗算も使わずに、いちど着色部分の色をスポイトで拾ってから、自分で調整して影の色を作るようになってきました。
けっきょく、作る色は乗算めいた色になるのですが(笑)
乗算そのままだと、やや彩度が高すぎる感じになることがあったので・・・これは元になる色にもよると思います。
しかし影の色を出すのに、けうけうさんと全く同じ方法を使っていたとはw なんとなく発色が似てますもんね。
そういえば、けうけうさんはキャラによって肌色をしっかり使い分けていますね。
私は、肌色だけは予め地色と影色のパレットを作ってあるんですが、バリエーションが2種類くらいしかないです・・・もっと増やさなきゃなぁ。
影のコメ返3
>Baby pink amyさんへ
:昔っから、くれよんとか絵の具とか、色んな色が並んでるだけでわくわくしちゃって…:
お絵描きの基本ですよね。楽しいから色々できるのだし。
だから、でたとこまかせというのも悪くないと思いますよ。
逆に、カッチリしたアニメ塗りでは、amyさんの絵は表現できませんから。
それにしてもクリアですか。いい響きだ(笑)。
>びろぼんさんへ
おお、そうだったんですか!
お仲間がいたとは、ちょっと嬉しくなっちゃいますね。
私の場合、以前はそもそも「影をつける」という事をしてなかったので、
自分で色を選ぶにも、どういう色がいいのかが分からない、みたいな感じで
乗算なら何も考えずに行けるや!という後ろ向きな発想なんですが(笑)…
最近は、単純な乗算だと彩度の他、色々と不自然になる部分は
色を微妙に変える様にしてます。
面倒だから(…)多分やらないでしょうが、今、影の色を自分で作るとすると、
昔とは違ったものになるかもしれないですね。
肌色はやっぱりキャラ毎にいちいち変えないと…と思ってるんですが、
実は無精ワタクシ、カラーパレットなる物は作ってなくて、
その都度、色を選んでます。
だから、実は一枚ごとに微妙に色が違ってるんです(-_-)
:昔っから、くれよんとか絵の具とか、色んな色が並んでるだけでわくわくしちゃって…:
お絵描きの基本ですよね。楽しいから色々できるのだし。
だから、でたとこまかせというのも悪くないと思いますよ。
逆に、カッチリしたアニメ塗りでは、amyさんの絵は表現できませんから。
それにしてもクリアですか。いい響きだ(笑)。
>びろぼんさんへ
おお、そうだったんですか!
お仲間がいたとは、ちょっと嬉しくなっちゃいますね。
私の場合、以前はそもそも「影をつける」という事をしてなかったので、
自分で色を選ぶにも、どういう色がいいのかが分からない、みたいな感じで
乗算なら何も考えずに行けるや!という後ろ向きな発想なんですが(笑)…
最近は、単純な乗算だと彩度の他、色々と不自然になる部分は
色を微妙に変える様にしてます。
面倒だから(…)多分やらないでしょうが、今、影の色を自分で作るとすると、
昔とは違ったものになるかもしれないですね。
肌色はやっぱりキャラ毎にいちいち変えないと…と思ってるんですが、
実は無精ワタクシ、カラーパレットなる物は作ってなくて、
その都度、色を選んでます。
だから、実は一枚ごとに微妙に色が違ってるんです(-_-)
こんにちわm(_ _)m
けうけうさんの絵柄とゆーか、肌の色だと同色を乗算でってゆー方法の方が綺麗に見えると思います!
灰色の影の方が自然かもしれませんが、絵柄の元気さが削がれちゃう気がします。
僕の塗りは、あやめちゃんみたいに肌の色が薄い娘が多いので、同色に少し赤みを足した色か薄いピンクを乗算で塗ってます。
しかし、正解が存在しないイラスト道は険しく厳しいものですねw
灰色の影の方が自然かもしれませんが、絵柄の元気さが削がれちゃう気がします。
僕の塗りは、あやめちゃんみたいに肌の色が薄い娘が多いので、同色に少し赤みを足した色か薄いピンクを乗算で塗ってます。
しかし、正解が存在しないイラスト道は険しく厳しいものですねw
影のコメ返4
>はやさんへ
:絵柄の元気さが削がれちゃう…:
なんか、すごくこちらが元気づけられる言葉です。
ナルホド確かにそういう言い方もできますね。
:同色に少し赤みを足した色か薄いピンク:
おお、なるほど。いいかもしれません。
やっぱり、人の意見は参考になりますね~。
そして、キャラを名指しされるととっても嬉しいです(^▽^)
:正解が存在しないイラスト道:
これまたいいフレーズ!でも、険しくても厳しくても、
だからこそ楽しい、面白い!ですよね。
:絵柄の元気さが削がれちゃう…:
なんか、すごくこちらが元気づけられる言葉です。
ナルホド確かにそういう言い方もできますね。
:同色に少し赤みを足した色か薄いピンク:
おお、なるほど。いいかもしれません。
やっぱり、人の意見は参考になりますね~。
そして、キャラを名指しされるととっても嬉しいです(^▽^)
:正解が存在しないイラスト道:
これまたいいフレーズ!でも、険しくても厳しくても、
だからこそ楽しい、面白い!ですよね。
No title
乗算レイヤーについては調べることもせず
「わかんないからつかわなーい」的にすごしてきましたが、
今回の記事で重い腰を動かし調べてみました。
今回の記事内容とあわせて考えると、なかなか使える機能であることがわかり、
なおかつ誰でも普通に使っている機能だということを
いまさらながらに知りました(^^ゞ
皆さんおっしゃってますが、
やっぱ絵柄や色使いにあわせていろいろ使い分けるのがよさそうですね。
オラもけうけうさんの絵については影はけうけうさん塗りがあっていると思います(^^)
オラも色々試してみることとします。
「わかんないからつかわなーい」的にすごしてきましたが、
今回の記事で重い腰を動かし調べてみました。
今回の記事内容とあわせて考えると、なかなか使える機能であることがわかり、
なおかつ誰でも普通に使っている機能だということを
いまさらながらに知りました(^^ゞ
皆さんおっしゃってますが、
やっぱ絵柄や色使いにあわせていろいろ使い分けるのがよさそうですね。
オラもけうけうさんの絵については影はけうけうさん塗りがあっていると思います(^^)
オラも色々試してみることとします。
影のコメ返5
>ヲタおやぢさんへ
あらら乗算使ってなかったんですか…
とは言うものの、私とて何かの本でたまたま知って…
という事なので、我流でやってる分には知らなくて当然かもですね。
実際私も、オーバーレイとか良く分かりませんし。
で、正直使い分けとかは面倒なので、
やっぱり自分塗りがいい様です(笑…みなさん絵柄とかの話してるのに!)。
あらら乗算使ってなかったんですか…
とは言うものの、私とて何かの本でたまたま知って…
という事なので、我流でやってる分には知らなくて当然かもですね。
実際私も、オーバーレイとか良く分かりませんし。
で、正直使い分けとかは面倒なので、
やっぱり自分塗りがいい様です(笑…みなさん絵柄とかの話してるのに!)。
コメントの投稿
« 年賀状やらカレンダーやら l Home l 乏念会 »
私が以前二次絵を描いてみちゃったりしたときは乗算レイヤーのことを知らずに暗室ツールで影をつけてたこともあったりなかったり
ちなみにグレー乗算よりけうけうさん流影のつけ方の方がアニメ絵的にキレイで正しいように見えます
このテクテクスチャ描く時にも使えそう、いいこと知っちゃった。