ねんがんのガチャガチャニコンをてにいれたぞ!
えー…タイトルを見てピンと来た人がいるかどうかは分かりませんが…

また、カメラ買いました。勿論中古。

どーーーーん!
その名もNikomat FTN(ニコマート エフティーエヌ)!!

「Nikomat」とは、当時(1960~70年代)の、ニコンの普及型に付けられた名称。
お前…ちょっと前にニコンのフィルムカメラ買ったばっかじゃねーか!
…そう思われるかも知れませんし、全くもってその通りなんですが…

初代FTの改良型の証し、Nの字が特徴!
このカメラ、私の父が昔使っていた(のと同じ)物なんです。
旅行やハイキング等、家族で出掛ける時に
父の手にはいつもこのニコマートがありました。
(恐らく)私が生まれる前から、父本人や家族の成長を刻み続けた
私にとって「これぞカメラ!」な存在だったのです。
が…

裏側は、どシンプル。余計な物が一切ないところに「Nikon JAPAN」の刻印が光る!
いつだったか…カメラ棚から、ニコマートは忽然と姿を消してしまいました。
そこに鎮座していたのは、F3。いわゆるエフ一桁。
父にとって、ニコマートは若き日の思い出を共に見つめた愛すべき相棒ではなかったのか?

底もシンプル。ちなみに右側の丸いのが露出計用の電池蓋。矢印方向に回すと、開く。
しかしそれは私の勝手な思い込み。
若い頃の父は、事あるごとにニコン(Nikon F或いはF2)が高くて買えず、
仕方なく買ったのが(廉価版である)ニコマートだ、とぼやいていました。
つまり父にとってニコマートは、惨めな思いの象徴だったのでしょう。
世代が違うとは言え、念願のF一桁を手に入れた以上
ニコマートは用済みだったのでしょうね…
でも
私にとっては、これこそがカメラ。
自分の、家族の、思い出の日々を記録し続けた、絶対的な存在。
初めて自分で撮った写真も、父から借りたこのニコマートだったのです。
だから
ちょうどフィルムカメラへの興味が再燃してる状況下で
たまたま寄ったハアドオフ(またかよ)にこんなのが売ってたら…
行くしかねえだろ?
…とね。

先日買った、NewFM2と。どっちも、露出計以外に電池不要なフルメカニカルタイプだぞ!
なお発売は1968年。当然?私より年上だ!ちなみにNewFM2は1984年。
ま、そんな感じで、このカメラ、大切に、しかしガッツリと、
使っていってやりたいと思っております。
(なお、せっかくのF3ですが父がそれを使ってるのを、私は見た事がありません…)
では。
以下、駄作の中からマシな物をば。

ちなみに「ガチャガチャ」ってのは、当時のニコンのレンズを装着する時の独特なやり方に由来。

その方式を初めて採用したのが、このNikomat FTNなので

「ニコンのガチャガチャ」と言うと大抵はこの機種の事を指す。のです。

それでは皆様また明日~。

また、カメラ買いました。勿論中古。

どーーーーん!
その名もNikomat FTN(ニコマート エフティーエヌ)!!

「Nikomat」とは、当時(1960~70年代)の、ニコンの普及型に付けられた名称。
お前…ちょっと前にニコンのフィルムカメラ買ったばっかじゃねーか!
…そう思われるかも知れませんし、全くもってその通りなんですが…

初代FTの改良型の証し、Nの字が特徴!
このカメラ、私の父が昔使っていた(のと同じ)物なんです。
旅行やハイキング等、家族で出掛ける時に
父の手にはいつもこのニコマートがありました。
(恐らく)私が生まれる前から、父本人や家族の成長を刻み続けた
私にとって「これぞカメラ!」な存在だったのです。
が…

裏側は、どシンプル。余計な物が一切ないところに「Nikon JAPAN」の刻印が光る!
いつだったか…カメラ棚から、ニコマートは忽然と姿を消してしまいました。
そこに鎮座していたのは、F3。いわゆるエフ一桁。
父にとって、ニコマートは若き日の思い出を共に見つめた愛すべき相棒ではなかったのか?

底もシンプル。ちなみに右側の丸いのが露出計用の電池蓋。矢印方向に回すと、開く。
しかしそれは私の勝手な思い込み。
若い頃の父は、事あるごとにニコン(Nikon F或いはF2)が高くて買えず、
仕方なく買ったのが(廉価版である)ニコマートだ、とぼやいていました。
つまり父にとってニコマートは、惨めな思いの象徴だったのでしょう。
世代が違うとは言え、念願のF一桁を手に入れた以上
ニコマートは用済みだったのでしょうね…
でも
私にとっては、これこそがカメラ。
自分の、家族の、思い出の日々を記録し続けた、絶対的な存在。
初めて自分で撮った写真も、父から借りたこのニコマートだったのです。
だから
ちょうどフィルムカメラへの興味が再燃してる状況下で
たまたま寄ったハアドオフ(またかよ)にこんなのが売ってたら…
行くしかねえだろ?
…とね。

先日買った、NewFM2と。どっちも、露出計以外に電池不要なフルメカニカルタイプだぞ!
なお発売は1968年。当然?私より年上だ!ちなみにNewFM2は1984年。
ま、そんな感じで、このカメラ、大切に、しかしガッツリと、
使っていってやりたいと思っております。
(なお、せっかくのF3ですが父がそれを使ってるのを、私は見た事がありません…)
では。
以下、駄作の中からマシな物をば。

ちなみに「ガチャガチャ」ってのは、当時のニコンのレンズを装着する時の独特なやり方に由来。

その方式を初めて採用したのが、このNikomat FTNなので

「ニコンのガチャガチャ」と言うと大抵はこの機種の事を指す。のです。

それでは皆様また明日~。
スポンサーサイト
コメント
No title
NENさんへ
>夢も希望もない事を言うなら、
この機種、生産数が多かったらしく
古い割に(古いから?)中古屋のジャンクコーナーの定番でして
古いカメラモードな今だから、手に取っただけなんですけど…
それでも、いいタイミングではありました。
ただ、残念ながら壺を撮影する趣味は持ち合わせてないです(^_^;)
この機種、生産数が多かったらしく
古い割に(古いから?)中古屋のジャンクコーナーの定番でして
古いカメラモードな今だから、手に取っただけなんですけど…
それでも、いいタイミングではありました。
ただ、残念ながら壺を撮影する趣味は持ち合わせてないです(^_^;)
シブイです!
カッコイイです。
友人も、F、F2、と共に、ニコマートFTを使ってました。
その姿に、すごく憧れました。
お仕事、大変でしょうが、お体には十分にお気を付けください。
友人も、F、F2、と共に、ニコマートFTを使ってました。
その姿に、すごく憧れました。
お仕事、大変でしょうが、お体には十分にお気を付けください。
DANGER MELONさんへ
>いいですよねー。
まぁ私の場合は、気持ち先行でまったく使いこなせてないんですが(^_^;)
でも、使ってて気持ちいい「道具」だと思うのです!
この素敵な道具を使う為に、体力は温存しておきたいのですが…
世の中は非情です(T_T)
まぁ私の場合は、気持ち先行でまったく使いこなせてないんですが(^_^;)
でも、使ってて気持ちいい「道具」だと思うのです!
この素敵な道具を使う為に、体力は温存しておきたいのですが…
世の中は非情です(T_T)
コメントの投稿
なかなか奇跡的な出逢いをされましたね♪
写真も背景がいい具合にぼかされて、主題が引き立って素晴らしいです!!
いいものが撮れたらまた見せて頂きたいですo(^o^)o