アニメ塗りが好きだ!

ここんとこネガティブネタが続いたので、カラッと行きましょうか!
kki0330.jpg
私は、いわゆるアニメ塗りが好きです。
(自分では昔から「セル画塗り」という言い方をしていたので
 「アニメ塗り」という言い方には若干抵抗があるのですが、
 一般用語という形で、「アニメ塗り」を使わせてもらいます)

最近はだいぶ市民権(?)を得てきたと思われるアニメ塗りですが、
なんだかんだで、アナログ(風)塗りの方が上位、という風潮は根強いです。
そもそもアニメ塗りというものは
絵を動かす為にやむをえず採用された簡易方式、という面があるのでしょうから、
それが間違っているとは思いませんが、
それでも私は、あくまでアニメ塗りが好きなんです!
どの位かと言うと、
雑誌の付録ポスターやDVD BOXなんかでよくある
「原作者(またはキャラデザイナー氏)描き下ろしイラスト」
の類がイマイチ好きになれずそんな物(失礼…)より
「アニメ塗りの版権イラスト」の方が好みだ!
…って位です。

さらに言うなら、私のこの好みは何も最近の話ではなく、
幼少時からひたすらに…という、いわば筋金入り

例えば小学生の頃…
絵を描くのが好きなくせに、図工のお絵描きは嫌いでした。
なぜなら、水彩絵の具(と言うか、アナログ画材全般)では
どうしても塗りにムラ
(濃淡や筆跡も含む)ができてしまうから。

つまり私は、色ムラのないパッキリとした塗りがしたかったのです。

そういえばさらに小さい頃も、クレヨンでの塗り絵はあまりしなかったし、
色鉛筆を使う場合は、できるだけ薄く「色を置き」、
なるべく筆跡が出ない様にしていました。

最近…と言っても7~8年前になりますが、
パソコンを買う前はコピックで色を塗っていましたが、
その時いちばん気にしていたのは、
いかに筆跡を残さず、きれいなベタ塗りができるか、でした。
しかし、それは(少なくとも私には)無理な相談だったのです。
kki0331.jpg
当時の絵です。こうして見ると、かなりムラが目立ちますね…

そして…
パソコンを購入して、ペイントソフトの「バケツツール」で
いとも簡単にベタ塗りができる様になった事で、
ついに自分の手でアニメ塗り絵を作れる時が来たのです。

いい時代になったものです(ヘ。ヘ)

とか何とか言いつつ、ここで発表している絵の中にも
アニメ塗りではない物もかなりありますが、
絵柄や使用ツールの関係、あるいは
「違う事もしてみたい」という思いもあるわけでして…

ただし、私にとってメインはあくまでアニメ塗り。
これは、今後も変わる事はないでしょう。

それでは!
スポンサーサイト



テーマ : 今日のイラスト - ジャンル : 日記

コメント

No title

私もアニメ塗りは好きですが
影の付け方がうまくできないです・・・・
色んな塗り方研究しますけど
どれもこれも、しっくりこないのが現状です。
けうけうさんのアニメ塗りはちゃんと
影のつけかたとかうまいですよね!
昔のアニメとか、影付ける参考にみたら
全然影なかったり(笑)

No title

そうですねぇ、僕は好きでも嫌いでもないですかね^^
絵に合っていれば全部良いな~って思ってしまいます^^
アニメ塗りはやったことがないので、少しの憧れとかはあったりします。
やってみたいなぁ~って感じに^^
でも、結局いつもの塗りをしてしまうんですけど^^

No title

そうでしたか。
いつもカゲの付き方をキッチリされているなー
と思っていました。
HIWも、ペイントを使用しているなに、しっかりと
カゲが付いていて、すごいと思っていました。

主線がふらふらしている私のお絵かきですと、
バケツカンを使うと、すべての領域が塗り
つぶされてしまうことが少なくありません(^^);

希望のコメ返

>こつむんさんへ
ははは…昔のアニメって、いつの昔ですか。
私らが子供の頃は、影が少ないのが多かったですねぇ。

その影ですが、上手いと言われるのは…
実はかなりてきとーかつデタラメなんですが。
…いいかげんなりに数はこなしてるので、
手慣れてるのは確かかも知れません(´m`)

>よっくんさんへ
まぁ確かに、絵柄に合ってるかどうかは重要ですね~。
私の基本絵は、いわゆる厚塗りとの相性は悪すぎですし、
よっくんさんの絵にはアニメ塗りは合いませんもんねぇ。

でも、よっくん絵の、キレイなグラデーション塗りはすごいです。
ベタ塗りばっかりだと、
「自分はのーみそからっぽで塗ってるなぁ」
なんて考えちゃいます。

>とろろさんへ
あまりにどうしようもない事を言いますと、
よっぽど変でない限り、影が付いていると
絵が上手く見えるんですよね…
HIWでも途中から影付けたりする様になったのは、
言わばごまかしなんですが、それもまた良し(?)かと。

とろろさんの絵柄に、アニメ塗りは合いませんよね。
あれは塗りも含めて柔らかい雰囲気で、良いと思います。
私の場合、いちいち「塗る」のがどえらく面倒くさいので
ワンクリックでのベタ塗りを愛用してる、というのが
ある意味真実だったりするんです(・∀・)

アニメ塗りはわが目標

アニメ塗りは最高ですね。
なんというか、完成度が高い印象があります。
キレイで、しかもなんかえろい

まさに理想郷。
私もアニメ塗りを使いこなせたら、
ブログの目的の半分は達成できたといえます!
多くの方が「既に通過しているッ!!」場所ではありますが。

>なぜなら、水彩絵の具(と言うか、アナログ画材全般)では
>どうしても塗りにムラ(濃淡や筆跡も含む)ができてしまうから。
>つまり私は、色ムラのないパッキリとした塗りがしたかったのです。

私も全く同じです!
ポスターカラーではっきりした色使い描いている絵がうらやましくて、
何度もまねしようてトライしていたのですが、いつも色ムラが・・・
しかもそれでかえって褒めらてしまうのであったw

実際は描き方が単におおざっぱなだけだったのに、
濃淡が曖昧な方が図工/美術の先生的にはウケがいい感じでした。
そういう意味では確かにアナログ塗りの方が
一般的には「芸術的」なのかなと思ったりしました。

どちらにしても自分のでいいと思った
塗り方を実現していきたいものですね
(何この無難なまとめ・・・)。

希望のコメ返2

>新井戸ヒカルさんへ
あはは…えろいかどうかはともかく、
「キレイ」というのは、間違いなく私が抱いている思いそのものですね。
今はそうは思ってませんが、小さい頃はアナログ塗りを
「汚い!」と思っていたものです。
ただ…私が「アニメ塗り」ではなく「セル画塗り」という言い方をしているのは、
昔からそう言っていた、というのももちろんそうですが、
いわゆるアニメ的な「キレイな塗り」に、
自分はまだ到達していない、と考えているからでもあります。
これはまさに職人芸だと思っています。
今後それに近づける保証はありませんが、
自分の好みが変わる事はないと思いますね~。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する