しょうにゅうせき
昨日の話ですが、
こんな所へ行ってきました。

日原(にっぱら)鍾乳洞。
必ずと言っていい程
「東京とは思えない、自然豊かな」
とか枕詞が付く東京都奥多摩町の、更に奥地にある
関東有数の鍾乳洞だとのこと。
私もここを知ったのはほんの数日前で、
行くなら、本格的な冬になる前に!と意気込んだ次第です。
ちなみに、平日で道が空いていたにもかかわらず片道3時間かかりました…

中に入ると、チビの私でも屈まなければならない狭さ。

こういう所って「安全の為」とか言って柵や網が完備されてるイメージがあるんですが、
ここは一部を除きそんな物はなく、水が滴る壁にも余裕で触れます。
触ってないけど。

しかも、そこら中で水滴が落ちてきます。問答無用、容赦無し。

気になる人は、帽子とかフード付きのパーカーなんかが必須です。
それにしても、この雫が何百年、何千年、何万年とかけて
鍾乳洞と言えば思い起こされる例の柱を作っている、と考えると
なかなかに感慨深いものがありますな。
今まさに、歴史(?)の一端を見てるんだ!的な。

しかしやっぱりと言うか、こんな奴は昔から居たのね…

洞窟内は基本狭っ苦しいですが、

こんな広い場所もあります(分かりづらいけど)。

先の件(折られた)の事もあってか、「例の柱」がある所は
金網に遮られて近づけません。

しょうがないとは言え、何とも言えない気持ちになります。




うぉー!地上の空気が爽やかだぜー!
…などと言う余裕はなく、実はグッテグテに疲れたのです。
帰路は、本当にきつかった…
ほぼ半腰で、腰や膝を庇いながら動いたせいだと思っていたのですが、
今日になって全身の寒気が引かない…
どうやら洞窟内の寒さにやられて風邪をひいた様です。
やっちまった…
もし、こういう所へ行く方がいたら
寒さ対策は必須ですよ!
…そんな私は、今日から夜勤デス。
で、では…
こんな所へ行ってきました。

日原(にっぱら)鍾乳洞。
必ずと言っていい程
「東京とは思えない、自然豊かな」
とか枕詞が付く東京都奥多摩町の、更に奥地にある
関東有数の鍾乳洞だとのこと。
私もここを知ったのはほんの数日前で、
行くなら、本格的な冬になる前に!と意気込んだ次第です。
ちなみに、平日で道が空いていたにもかかわらず片道3時間かかりました…


中に入ると、チビの私でも屈まなければならない狭さ。

こういう所って「安全の為」とか言って柵や網が完備されてるイメージがあるんですが、
ここは一部を除きそんな物はなく、水が滴る壁にも余裕で触れます。
触ってないけど。

しかも、そこら中で水滴が落ちてきます。問答無用、容赦無し。

気になる人は、帽子とかフード付きのパーカーなんかが必須です。
それにしても、この雫が何百年、何千年、何万年とかけて
鍾乳洞と言えば思い起こされる例の柱を作っている、と考えると
なかなかに感慨深いものがありますな。
今まさに、歴史(?)の一端を見てるんだ!的な。

しかしやっぱりと言うか、こんな奴は昔から居たのね…

洞窟内は基本狭っ苦しいですが、

こんな広い場所もあります(分かりづらいけど)。

先の件(折られた)の事もあってか、「例の柱」がある所は
金網に遮られて近づけません。

しょうがないとは言え、何とも言えない気持ちになります。




うぉー!地上の空気が爽やかだぜー!
…などと言う余裕はなく、実はグッテグテに疲れたのです。
帰路は、本当にきつかった…
ほぼ半腰で、腰や膝を庇いながら動いたせいだと思っていたのですが、
今日になって全身の寒気が引かない…
どうやら洞窟内の寒さにやられて風邪をひいた様です。
やっちまった…
もし、こういう所へ行く方がいたら
寒さ対策は必須ですよ!
…そんな私は、今日から夜勤デス。
で、では…
スポンサーサイト
コメント
No title
ダメ子さんへ
>あれでも、最近新調したっぽいですけどね看板。
それより、「そこ」へ行くまでの道のりが結構すごくて
休日は混雑する…というのが信じられないです。
ジャイアン…出木杉に怒られてましたね(^_^;)
それより、「そこ」へ行くまでの道のりが結構すごくて
休日は混雑する…というのが信じられないです。
ジャイアン…出木杉に怒られてましたね(^_^;)
コメントの投稿
« 見た目じゃ分からないが l Home l 奇鳴乱 »
明治のころから観光地化(?)してたんですね
そういえばジャイアンも折ってました