過去との決別
もったいぶらずに結論から言います。
長くダラダラと続けていた新旧PC移行作業が
完了しました。
…いや
完了させました。
実際問題、幾つかのソフトの導入等
後から幾らでも、どうとでもなる事以外は
ほぼ移行できる環境は整っていたんですよ。
でも…
8年に及ぶ付き合いの旧マシンへの愛着と
ニューマシン(つーかwin7)の使い勝手の悪さ、
そしてディスプレイのサイズや机のレイアウトの違いから来る
操作の違和感等々
言い訳を作って旧マシンにこだわり続け
一向に先へ進めない状況になっていたので…
思い切って旧マシンをリカバリ(初期化)しちまいました。
これで、慣れ親しんだあのソフトやその設定も
全てが無に帰したわけで、
もうニューマシンを使わざるを得なくなったわけです。
こうでもしなきゃ、未練がましい私は
いつまで経っても旧マシンを捨てられない…
「何も捨てなくたって、サブ機として残しとけばいいじゃん」
と思われるかもですが、
(ホントに「捨てる」わけじゃなくて然るべき所へ処分しますです)
9年前のPentium4(3.4GhzHT)搭載ハイエンド寄り機種じゃ
消費電力も結構バカになりませんし、
残しとけばどうせ未練が…という事です。
ちなみにリカバリにはHDDのリカバリ領域から読みだした
リカバリディスクを用いなければならないのですが、
(リカバリ領域を直に使うと、システム領域しか初期化できない)
それは旧マシンを買った直後にこしらえてありました。
もちろん本来の目的は不具合が起きた場合の最終手段なんですが、
まさか最後の最後で使う事になるなんてねぇ…
ただ、何せ8年前のDVD-R。
記録面が死んで読み出せないんじゃないかと危惧していたんですが…
見ると

真っ黄色に変色しておりました(右がそれ)。
うおぉ何だこのビタバァレーの袋みたいな鮮やかな黄色・・・・
さすがに怖かったので、新しく作りなおして(左の奴)リカバリ実行しました。
もっとも、後で試してみたら黄色いのもしっかり読み出せましたが(^_^;)
まぁともかくそんなわけで、
やや強引に新しい環境に移行したのですが
大真面目に作業環境が不便すぎるので
しばらくはまともなお絵描きは厳しいと思います。
(特に仕事のある日=時間がない日)
元から多いいいかげんな絵がさらに増える事になるでしょうが、
そこら辺はどうか大目に見て下さいまし。
と、そんな感じのレポートでした~…
では!あーくたびれた…

あやめ「ばいばーい!
また会おうねー!
隼人「それはカッコウだろ…
長くダラダラと続けていた新旧PC移行作業が
完了しました。
…いや
完了させました。
実際問題、幾つかのソフトの導入等
後から幾らでも、どうとでもなる事以外は
ほぼ移行できる環境は整っていたんですよ。
でも…
8年に及ぶ付き合いの旧マシンへの愛着と
ニューマシン(つーかwin7)の使い勝手の悪さ、
そしてディスプレイのサイズや机のレイアウトの違いから来る
操作の違和感等々
言い訳を作って旧マシンにこだわり続け
一向に先へ進めない状況になっていたので…
思い切って旧マシンをリカバリ(初期化)しちまいました。
これで、慣れ親しんだあのソフトやその設定も
全てが無に帰したわけで、
もうニューマシンを使わざるを得なくなったわけです。
こうでもしなきゃ、未練がましい私は
いつまで経っても旧マシンを捨てられない…
「何も捨てなくたって、サブ機として残しとけばいいじゃん」
と思われるかもですが、
(ホントに「捨てる」わけじゃなくて然るべき所へ処分しますです)
9年前のPentium4(3.4GhzHT)搭載ハイエンド寄り機種じゃ
消費電力も結構バカになりませんし、
残しとけばどうせ未練が…という事です。
ちなみにリカバリにはHDDのリカバリ領域から読みだした
リカバリディスクを用いなければならないのですが、
(リカバリ領域を直に使うと、システム領域しか初期化できない)
それは旧マシンを買った直後にこしらえてありました。
もちろん本来の目的は不具合が起きた場合の最終手段なんですが、
まさか最後の最後で使う事になるなんてねぇ…
ただ、何せ8年前のDVD-R。
記録面が死んで読み出せないんじゃないかと危惧していたんですが…
見ると

真っ黄色に変色しておりました(右がそれ)。
うおぉ何だこのビタバァレーの袋みたいな鮮やかな黄色・・・・
さすがに怖かったので、新しく作りなおして(左の奴)リカバリ実行しました。
もっとも、後で試してみたら黄色いのもしっかり読み出せましたが(^_^;)
まぁともかくそんなわけで、
やや強引に新しい環境に移行したのですが
大真面目に作業環境が不便すぎるので
しばらくはまともなお絵描きは厳しいと思います。
(特に仕事のある日=時間がない日)
元から多いいいかげんな絵がさらに増える事になるでしょうが、
そこら辺はどうか大目に見て下さいまし。
と、そんな感じのレポートでした~…
では!あーくたびれた…

あやめ「ばいばーい!
また会おうねー!
隼人「それはカッコウだろ…
スポンサーサイト
コメント
No title
コメ返とは決別しない
>とろろさんへ
疲れました(^_^;)
いやもうホントに、マイク◯ソフトは何を考えてあんな使い勝手悪くしたのか
ワケが分かんないです。
システムの刷新は止むを得ないとしても、操作感はXPのままで…って、
以前もどこかで書いた様な…
まぁそれはともかく、やれ64ビットだのXPモードだの言われますが、
意外と古いソフトでっも普通に動いちゃいますんで
多分PSE辺りなら大丈夫なんじゃないかと…
(同世代の別のソフトは、問題なく動いてます)
ただ、そうは言ってもやっぱり違和感は出ると思います。
早く移行して慣れるか、移行せず頑なに行くか…
難しいですよね。
疲れました(^_^;)
いやもうホントに、マイク◯ソフトは何を考えてあんな使い勝手悪くしたのか
ワケが分かんないです。
システムの刷新は止むを得ないとしても、操作感はXPのままで…って、
以前もどこかで書いた様な…
まぁそれはともかく、やれ64ビットだのXPモードだの言われますが、
意外と古いソフトでっも普通に動いちゃいますんで
多分PSE辺りなら大丈夫なんじゃないかと…
(同世代の別のソフトは、問題なく動いてます)
ただ、そうは言ってもやっぱり違和感は出ると思います。
早く移行して慣れるか、移行せず頑なに行くか…
難しいですよね。
No title
「やや強引に新しい環境に移行」
実際そういうヒトって多い様な気がしますヨ。
マイクロソフトもOSを売るのが商売ですから、新しいモノを発売しなければならないのはわかります。
ただ、変えて欲しくない部分を、コロッコロ変えるのはカンベン願いたいモンですよね。
ソレでもWindows7は、XPっぽい部分がまだ残っているOSでしょう。
噂では、8はそりゃヒドイらしいですが…
「色素素材を使っているので紫外線に弱い」とは聞いた事がありますが、DVD-Rの変色っぷり怖ぇ!
ソレでも読み込めるモンなのですねぇ~
実際そういうヒトって多い様な気がしますヨ。
マイクロソフトもOSを売るのが商売ですから、新しいモノを発売しなければならないのはわかります。
ただ、変えて欲しくない部分を、コロッコロ変えるのはカンベン願いたいモンですよね。
ソレでもWindows7は、XPっぽい部分がまだ残っているOSでしょう。
噂では、8はそりゃヒドイらしいですが…
「色素素材を使っているので紫外線に弱い」とは聞いた事がありますが、DVD-Rの変色っぷり怖ぇ!
ソレでも読み込めるモンなのですねぇ~
コメ返に決別する
>キョウ頭さんへ
「新しいモノ」に関しては
システム関連の刷新(XPだと3TB以上は認識しないとか)の必要もありますから
それはそれで必要な事だとは思いますが…
Vistaの何が悪かったのか、全く学習してない結果が8ですよ。
いやはや全く…
DVDの件は、中の素材部分ではなくて
外側のプラ部分が黄色くなってるってのが
愉快痛快奇々怪々でした。
「新しいモノ」に関しては
システム関連の刷新(XPだと3TB以上は認識しないとか)の必要もありますから
それはそれで必要な事だとは思いますが…
Vistaの何が悪かったのか、全く学習してない結果が8ですよ。
いやはや全く…
DVDの件は、中の素材部分ではなくて
外側のプラ部分が黄色くなってるってのが
愉快痛快奇々怪々でした。
No title
一般ユーザーの私はどのOSでもそんな困らないけど
それでも動かないソフトがあったりするし
色々環境を整えるとなるとやっぱり大変そう
それでも動かないソフトがあったりするし
色々環境を整えるとなるとやっぱり大変そう
コメ返との決別
>ダメ子さんへ
大変なんですよぉ~(T_T)
特に、かなりの頻度で絵を描いてる身としては
PCのどこに、どんな絵が格納されてるかってのはかなり重要でして、
イマドキ(?)のOSって奴はそこら辺がえらく判りづらくなってるから
困り物なのですよよよ…
というわけで、欲しいのはXP2013です。
大変なんですよぉ~(T_T)
特に、かなりの頻度で絵を描いてる身としては
PCのどこに、どんな絵が格納されてるかってのはかなり重要でして、
イマドキ(?)のOSって奴はそこら辺がえらく判りづらくなってるから
困り物なのですよよよ…
というわけで、欲しいのはXP2013です。
コメントの投稿
前回記事で、そろそろWin7と書いたのですが、この記事を読むと、「やっぱり、XPから離れたくないよ~」と思ってしまいます。
私のPCでのお絵き環境は、ペンタブおまけの古いエレメンツに依存しているので、Win7で動くのかどうか心配です。
まあ、動かないときは、新しいソフトに乗り換えるしかないのですが、同じく慣れるのには、かなり時間がかかりそうです。
PCでの作画はとっても便利ですが、環境作りと習熟に時間がかかるのがデメリットですね…