ファインダーを覗くと世界が変わる?
たまたま中古で売ってた、カメラの
視度補正レンズ
を取り付けてみたら
ファインダーの見え方が一変!
今までずっと、何となくぼやけて見えてたのを
「そういうもの」だと思っていたのだけれど、
視度補正するとこんなにもハッキリ見える様になるとは…
まぁデジカメのファインダーも常に視度をマイナス補正掛けてたので
(メガネ掛けてても0.1以下のド近眼)
フィルムカメラならそれは不要
というのもおかしな話なのだけど。
ともかく、これまで非常~にやりづらかったピント合わせが
格段にやりやすくなる事は間違いなく、
何かボヤ~ッとした写真が多かったストレスともおさらば…
になるかどうかは、正直実際に撮影してみないと分からんわけで、
その効果が判明するのはまだまだ先の事になりそう。
…です(逆にボケボケしまくりになったら笑っちまうけどシャレにならん…)。

あやめ「やーい!鬼さんこちらっ!あはははっ!
ぴらっ…
隼人「こ…コラ~ッ…って…おい…
さくら何とか言ってやれよ…
さくら「いちごだ…
視度補正レンズ
を取り付けてみたら
ファインダーの見え方が一変!
今までずっと、何となくぼやけて見えてたのを
「そういうもの」だと思っていたのだけれど、
視度補正するとこんなにもハッキリ見える様になるとは…
まぁデジカメのファインダーも常に視度をマイナス補正掛けてたので
(メガネ掛けてても0.1以下のド近眼)
フィルムカメラならそれは不要
というのもおかしな話なのだけど。
ともかく、これまで非常~にやりづらかったピント合わせが
格段にやりやすくなる事は間違いなく、
何かボヤ~ッとした写真が多かったストレスともおさらば…
になるかどうかは、正直実際に撮影してみないと分からんわけで、
その効果が判明するのはまだまだ先の事になりそう。
…です(逆にボケボケしまくりになったら笑っちまうけどシャレにならん…)。

あやめ「やーい!鬼さんこちらっ!あはははっ!
ぴらっ…
隼人「こ…コラ~ッ…って…おい…
さくら何とか言ってやれよ…
さくら「いちごだ…
ベルビアをベルビアする
富士フイルムのリバーサルフィルムには
彩度が非常に高く、それでいて深みのある色合いが特徴の
「ベルビア」という銘柄がありました(今でもあるけど)。
そして今、富士フイルムが出しているデジタルカメラは
往年の(今でもあるけど)フィルムの色彩を再現した
フィルムシミュレーション
という要素を売りにしています。
では、
フィルムのベルビアで撮った写真を
フジのベルビアモードで撮ったらどうなる?
というアホな事を考えた次第です。

はい、これがベルビア(フィルム)で撮った写真を、普通にスキャンした物。
で…

これが、ベルビアをベルビア(フィルムシミュレーション)で撮った物。
濃いですねぇ。
ここまで濃いと、やりすぎと称されてこき下ろされるのが
デジカメ界隈の常識っぽいのですが、
被写体次第だと私は思うのです。
青空と、青い水と、青い富士山。
いいじゃないですか。
もっとも、これはさすがに濃すぎるとは思いますが(^_^;)
まぁアレです、もっと目に痛い極彩色になるんじゃないかという予想が外れて、
言葉に困ったっていう…
以上。です。

あさひ「ファイバーーーーーーー!!
ピカーーーーーッ
隼人「…フィーバー…ですか?
彩度が非常に高く、それでいて深みのある色合いが特徴の
「ベルビア」という銘柄がありました(今でもあるけど)。
そして今、富士フイルムが出しているデジタルカメラは
往年の(今でもあるけど)フィルムの色彩を再現した
フィルムシミュレーション
という要素を売りにしています。
では、
フィルムのベルビアで撮った写真を
フジのベルビアモードで撮ったらどうなる?
というアホな事を考えた次第です。

はい、これがベルビア(フィルム)で撮った写真を、普通にスキャンした物。
で…

これが、ベルビアをベルビア(フィルムシミュレーション)で撮った物。
濃いですねぇ。
ここまで濃いと、やりすぎと称されてこき下ろされるのが
デジカメ界隈の常識っぽいのですが、
被写体次第だと私は思うのです。
青空と、青い水と、青い富士山。
いいじゃないですか。
もっとも、これはさすがに濃すぎるとは思いますが(^_^;)
まぁアレです、もっと目に痛い極彩色になるんじゃないかという予想が外れて、
言葉に困ったっていう…
以上。です。

あさひ「ファイバーーーーーーー!!
ピカーーーーーッ
隼人「…フィーバー…ですか?
縦位置撮影
私は、カメラを縦にして撮影する場合

こんな風に構えます。が、
どうも普通は

こう構えるのが一般的な様なのです。
これを意識する様になったのは、一番最初に買ったデジカメで
縦位置撮影をしたあと、画像を再生してみたら
上下逆に表示されたから。
つまりそのカメラ(のメーカー)は、
縦位置撮影は右手(シャッター)を上にするのが当然
という認識をしていたという事になるわけ。
…カメラ初心者向けの本やサイトなんかだと
(普通は右手を上に構えるだろうけど)
右手を下に構えた方がカメラが安定するよ、と
右下持ちを推奨してたりするけど、
それはつまりそっちの方が異端って事なわけですよね。
(ちなみに私が右下持ちなのは理由があるわけではなく、無意識)
もちろん、どっちが優れているとか偉いとかそんな事を言うつもりは毛頭なく、
ただ、こんな事でさえ自分は異端なんだなぁ…と
ちょっとだけ物思いにふけってしまうのでした。

こんな風に構えます。が、
どうも普通は

こう構えるのが一般的な様なのです。
これを意識する様になったのは、一番最初に買ったデジカメで
縦位置撮影をしたあと、画像を再生してみたら
上下逆に表示されたから。
つまりそのカメラ(のメーカー)は、
縦位置撮影は右手(シャッター)を上にするのが当然
という認識をしていたという事になるわけ。
…カメラ初心者向けの本やサイトなんかだと
(普通は右手を上に構えるだろうけど)
右手を下に構えた方がカメラが安定するよ、と
右下持ちを推奨してたりするけど、
それはつまりそっちの方が異端って事なわけですよね。
(ちなみに私が右下持ちなのは理由があるわけではなく、無意識)
もちろん、どっちが優れているとか偉いとかそんな事を言うつもりは毛頭なく、
ただ、こんな事でさえ自分は異端なんだなぁ…と
ちょっとだけ物思いにふけってしまうのでした。

モータードライブ
恐らく(古い)カメラ好きの人からは全く賛同を得られないであろうが…
私は、モータードライブが好きじゃない。
モータードライブとは、フィルムの巻き上げを自動化し、
連写を可能とするオプション(厳密には違うかも知れんが)。
どうも(古い)カメラ好きにとって、モードラとは
絶対無敵、最強の機器であり
「モードラ装着状態こそが完成体」だの
「いつかは手に入れたい憧れの存在」だの
「惚れ惚れする程カッコいい」だの
絶賛、賛美の嵐状態らしい。
だが
私は横長でドッシリしたスタイルのカメラを
弁当箱みたいに不格好な縦長にしてしまうモードラは
邪魔者以外の何者でもない、と考える。
好きな人には申し訳ないが、私はあれをカッコいいと思えた事は一度もない。
いや別にいいよ?好き嫌いはあって当然。
ただ、何でかその手の人って
モードラ好きにあらずばカメラ好きにあらず
みたいな事言うわけよ。
私は、嫌い。これの何が悪いの。
…などと言う、嫌われ者の戯言でした。

あさひ「見たまえ隼人君、
全直結72Vの圧倒的パワアが実現させた
秒間36連写のこの威力を!
…ちなみにコマ送りが速すぎて
一度も露光出来ないんだけどね!
隼人「意味あるnあさひ「ロマン。
私は、モータードライブが好きじゃない。
モータードライブとは、フィルムの巻き上げを自動化し、
連写を可能とするオプション(厳密には違うかも知れんが)。
どうも(古い)カメラ好きにとって、モードラとは
絶対無敵、最強の機器であり
「モードラ装着状態こそが完成体」だの
「いつかは手に入れたい憧れの存在」だの
「惚れ惚れする程カッコいい」だの
絶賛、賛美の嵐状態らしい。
だが
私は横長でドッシリしたスタイルのカメラを
弁当箱みたいに不格好な縦長にしてしまうモードラは
邪魔者以外の何者でもない、と考える。
好きな人には申し訳ないが、私はあれをカッコいいと思えた事は一度もない。
いや別にいいよ?好き嫌いはあって当然。
ただ、何でかその手の人って
モードラ好きにあらずばカメラ好きにあらず
みたいな事言うわけよ。
私は、嫌い。これの何が悪いの。
…などと言う、嫌われ者の戯言でした。

あさひ「見たまえ隼人君、
全直結72Vの圧倒的パワアが実現させた
秒間36連写のこの威力を!
…ちなみにコマ送りが速すぎて
一度も露光出来ないんだけどね!
隼人「意味あるnあさひ「ロマン。
| HOME |