夢(?)の終わり
ねんがんの60mmマクロをてにいれたぞ!

あさひ「…というわけで、マクロの世界は
奥が深いのだよ。
諸君も精進してくれたまへ!
え~、何がというわけでかは分かりませんが
新たに60mmマクロレンズを入手したのであります。勿論中古。

じゃ~ん!…あ、ニコン党を相手にする時は
「マイクロレンズ」って言わないと怒られるから気を付けてね!?

ネットで検索すると、大抵末尾に「D」が付いたタイプが出てくるけど、
これはDがない初期バージョンっぽいです。
ま、自分にゃDなんて不要なんでどうでもいいですが。
…しかし実は、マ(イ)クロレンズはもう持ってるんですよ。

コイツを(カメラ本体と一緒に購入)。
ただコレ、いわゆるハーフマクロなんですよね。
いやさ長い事マイクロフォーサーズをメインで使ってた者からすると、
ハーフマクロじゃ「寄れねえっ!!」ってなっちゃうわけでして
やっぱ等倍マクロじゃなきゃ駄目だよね…とか考えてたタイミングで
あんなのが売ってたら、買うしかないじゃない!
(この55mmも、評価の高い逸品だそうですが)

うむ。良い。

装着。
誰だ?MFニコンにはカニ爪がなきゃダメとか言う奴は?!
付く(使える)なら、私は何だってやってやる!
ちなみにかつては、父から借りたF3に
トキナーの高倍率ズームを付けて撮影した事だってあるぞ(笑)!
(そのレンズはとっくの昔に売っ払っちゃいましたがね…)

…というわけでございます。
なお、今日は悪天候ゆえ撮影行はできず…なのです。
では~。

あさひ「それはバ◯キリーだッ!!
白やん「わ…分かってるっすよぉ~…
夜は呪われている…
何も今に始まった事じゃないんですが、
どうも昼勤より夜勤の方が
機械トラブルが多い気がするのです。
昼からの引き継ぎで
「特に問題もなく…」
とか言われて安心してたら
夜勤になってトラブル連発で泣きを見る、という。
夜勤専な今、ほぼ毎日の様にこの現象に遭って
精神的にかなり疲弊してます。
で。
この現象に関してのワタシの仮説
「夜は気圧が昼と異なるから…」
というのは、全く受け入れてもらえません(笑)。
ま、受け入れられたところで現実は変わらんのですが…

あやめ「このヒギュアは呪われています。
一刻も早く焼却処分しないと、
あなたの命に関わる悲劇が
訪れるでしょう…
デヴ「そ…そんな!ボクのルナたんが…
ダメだーーーーっ!イヤだーーーーっ!
どうしてもって言うなら、この命差し出して…
大継(醜い…いっそ本当にてめえが…
どうも昼勤より夜勤の方が
機械トラブルが多い気がするのです。
昼からの引き継ぎで
「特に問題もなく…」
とか言われて安心してたら
夜勤になってトラブル連発で泣きを見る、という。
夜勤専な今、ほぼ毎日の様にこの現象に遭って
精神的にかなり疲弊してます。
で。
この現象に関してのワタシの仮説
「夜は気圧が昼と異なるから…」
というのは、全く受け入れてもらえません(笑)。
ま、受け入れられたところで現実は変わらんのですが…

あやめ「このヒギュアは呪われています。
一刻も早く焼却処分しないと、
あなたの命に関わる悲劇が
訪れるでしょう…
デヴ「そ…そんな!ボクのルナたんが…
ダメだーーーーっ!イヤだーーーーっ!
どうしてもって言うなら、この命差し出して…
大継(醜い…いっそ本当にてめえが…
ネガった結果
昨日UPした写真を、手持ちの画像ソフトで調整(という名の加工)をしてみましたの巻。
※オンマウスで調整前になりまうす。


ちょっとやりすぎかなぁ?と思わなくもないけど、
2枚目はともかく1枚目は、明らかに写真プリントの時点でおかしいだろこれ…
(ちなみに、同時プリントのL版写真をスキャンした物です)
今どきはフィルムカメラなんて使ってる奴ほとんどいないから、
お店任せのプリントじゃ店員自体にノウハウがないのかもねぇ?
まぁでも、ド素人がこんな感じで希望通りの仕上げを作る事が出来るなんて
いい時代になったものですね。
文句言うなら、最初からデジカメ使っとけ!って気もしますが…

あさひ「これが今、ナウなヤングにバカウケな
ネガ服ですだよ。
隼人(またこの人は何がしたいんだ…
※オンマウスで調整前になりまうす。


ちょっとやりすぎかなぁ?と思わなくもないけど、
2枚目はともかく1枚目は、明らかに写真プリントの時点でおかしいだろこれ…
(ちなみに、同時プリントのL版写真をスキャンした物です)
今どきはフィルムカメラなんて使ってる奴ほとんどいないから、
お店任せのプリントじゃ店員自体にノウハウがないのかもねぇ?
まぁでも、ド素人がこんな感じで希望通りの仕上げを作る事が出来るなんて
いい時代になったものですね。
文句言うなら、最初からデジカメ使っとけ!って気もしますが…

あさひ「これが今、ナウなヤングにバカウケな
ネガ服ですだよ。
隼人(またこの人は何がしたいんだ…
ちょ…ちょっとまっ…
沸かないやかん
いわゆる電気ケトルが壊れたので、
新しいのを買ってきましたの巻。
根城で使うのは、これで3台目。初代、2台目ともに同じメーカーの物。
前回の買い替えが、5年前。そして初代も、5年で駄目になった…
つまりその位が耐用年数って事なんだろうか?
だからってわけじゃないけど、今回は別のメーカーを選択。
…で。
前回は、使い勝手を考慮して同じ型(正確には、後継機)にした。
今回は、メーカーが違うって事もあって
完全に同じタイプにする事は出来なかったんだけど…
具体的には、今までのは蓋が上に開くタイプ。
今回のは、蓋を取り外すタイプ。
この取り外すタイプって奴は、
水を注ぐ際にいちいち蓋を外してどこかに置いとかなくちゃならなくて、
これが地味に面倒(買う時点で懸念してたんだけどさ…)。
また、蓋にお湯が出るのを防ぐロック機構が付いてるんだけど
これもいちいち面倒な上にどっちが開、閉だか瞬時に分からなくて、
お湯を注ぐ→出ない→ロックボタンを押す→出ない→
実は最初からロック解除されてて、単に傾け方が足りなかっただけ…
なんて事に(注ぎ口が小さくて、今までのより傾けないと出ない)。
あ゛~イライライライラ…
やれお手入れが簡単だの、倒れてもこぼれないだの
そういうのいいから!…ま、あってもいいけど、
最初期の、本当にシンプルに「速くお湯が沸く」事に特化した物は
ちゃんと残しといてよ。
まぁとりあえず、決して安くない買い物しちゃったからには
壊れるまでは使うけどさ。
新しいのを買ってきましたの巻。
根城で使うのは、これで3台目。初代、2台目ともに同じメーカーの物。
前回の買い替えが、5年前。そして初代も、5年で駄目になった…
つまりその位が耐用年数って事なんだろうか?
だからってわけじゃないけど、今回は別のメーカーを選択。
…で。
前回は、使い勝手を考慮して同じ型(正確には、後継機)にした。
今回は、メーカーが違うって事もあって
完全に同じタイプにする事は出来なかったんだけど…
具体的には、今までのは蓋が上に開くタイプ。
今回のは、蓋を取り外すタイプ。
この取り外すタイプって奴は、
水を注ぐ際にいちいち蓋を外してどこかに置いとかなくちゃならなくて、
これが地味に面倒(買う時点で懸念してたんだけどさ…)。
また、蓋にお湯が出るのを防ぐロック機構が付いてるんだけど
これもいちいち面倒な上にどっちが開、閉だか瞬時に分からなくて、
お湯を注ぐ→出ない→ロックボタンを押す→出ない→
実は最初からロック解除されてて、単に傾け方が足りなかっただけ…
なんて事に(注ぎ口が小さくて、今までのより傾けないと出ない)。
あ゛~イライライライラ…
やれお手入れが簡単だの、倒れてもこぼれないだの
そういうのいいから!…ま、あってもいいけど、
最初期の、本当にシンプルに「速くお湯が沸く」事に特化した物は
ちゃんと残しといてよ。
まぁとりあえず、決して安くない買い物しちゃったからには
壊れるまでは使うけどさ。

カズウチャアタル?
ちょっと前に手に入れたフィルムカメラを持って
近くの川べりを歩いてたら、
そこにカワセミがいた!ので、慌ててカメラを向けたら…
近くを歩いていたオッサン(爺さん?)が
おもむろにバズーカの様な巨大なレンズを付けた
高級デジタル一眼レフカメラを持ち上げ
ズバババババババ!
ズバババババババ!
と、物凄い勢いの連写で
そこから飛び去るカワセミを追いかけた…
その間、わずか3秒程度。
私が切ったシャッターは、1回。
なんつーか…虚しくならないのかね。
そりゃあ、絶好のシャッターチャンスを確実にものにする
という意味では理に適った行動ではあるんだろうけど、
構図以外の全てを機械に任せ、数撃ちゃ当たる…の
言わばレベルを上げて物理で殴る的なやり方は
もはや「写真撮影」とは違う、何かではないか?と思ってしまうのだよ。
まぁ、何かにつけて懐古老害を口にする思考停止した現代人から見れば
私なんざ時代遅れの骨董人間なんだろうがね。
(あのおっさんだってどう見ても私より年上だけど、時代に乗った行動を取ってるわけだし)
はい。
というわけで、どうでもいい懐古老害マンの戯言デシタ。

ドゥンドゥンドゥンドゥン!
カンカンカンカン!
ドドドドドドドド…
大継「そ…そんな連射できる
バズーカがあるかぁーーーーっ!!
近くの川べりを歩いてたら、
そこにカワセミがいた!ので、慌ててカメラを向けたら…
近くを歩いていたオッサン(爺さん?)が
おもむろにバズーカの様な巨大なレンズを付けた
高級デジタル一眼レフカメラを持ち上げ
ズバババババババ!
ズバババババババ!
と、物凄い勢いの連写で
そこから飛び去るカワセミを追いかけた…
その間、わずか3秒程度。
私が切ったシャッターは、1回。
なんつーか…虚しくならないのかね。
そりゃあ、絶好のシャッターチャンスを確実にものにする
という意味では理に適った行動ではあるんだろうけど、
構図以外の全てを機械に任せ、数撃ちゃ当たる…の
言わばレベルを上げて物理で殴る的なやり方は
もはや「写真撮影」とは違う、何かではないか?と思ってしまうのだよ。
まぁ、何かにつけて懐古老害を口にする思考停止した現代人から見れば
私なんざ時代遅れの骨董人間なんだろうがね。
(あのおっさんだってどう見ても私より年上だけど、時代に乗った行動を取ってるわけだし)
はい。
というわけで、どうでもいい懐古老害マンの戯言デシタ。

ドゥンドゥンドゥンドゥン!
カンカンカンカン!
ドドドドドドドド…
大継「そ…そんな連射できる
バズーカがあるかぁーーーーっ!!
| HOME |