実感はあまりないけど
2018年ももう終わりになります。
今年も色々ありましたが、
思い出しても不快になるだけなので
とりあえず前を向いていきたいです。
(前向きに生きるという意味ではない)
…と、いつも通りのくだらん戯言を垂れてみましたが、
このブログ自体は何とか今年もこうやって続ける事ができました。
訪問してくださる方々、拍手やコメントを入れてくれる方々…
本当にありがとうございます。
多忙かつ面倒くさがりなくせに
毎回絵を載っけるという暴挙を崩していないが故に
お返し等はなかなかできないのが心苦しいのですが、
日々、目一杯感謝していますし、
これからもそれは変わらずに行きたいと思っております。
では、新しい年もまた、よろしくお願い致します。

ではまた明日(笑)。
今年も色々ありましたが、
思い出しても不快になるだけなので
とりあえず前を向いていきたいです。
(前向きに生きるという意味ではない)
…と、いつも通りのくだらん戯言を垂れてみましたが、
このブログ自体は何とか今年もこうやって続ける事ができました。
訪問してくださる方々、拍手やコメントを入れてくれる方々…
本当にありがとうございます。
多忙かつ面倒くさがりなくせに
毎回絵を載っけるという暴挙を崩していないが故に
お返し等はなかなかできないのが心苦しいのですが、
日々、目一杯感謝していますし、
これからもそれは変わらずに行きたいと思っております。
では、新しい年もまた、よろしくお願い致します。

ではまた明日(笑)。
スポンサーサイト
煩電気

こういう、表面にメッキ(?)が施された箱の商品って
結構ありますよね。
店頭でそれを手に取ったら…
ビクッ!!!!
…思わず「うわっ?!」と声を上げてしまいましたよ。
と、こう書いても何が何やら分からないかと思いますが、
要は激しい帯電体質から来る、静電気ショック。
従来、この時のエフェクト音には
バチッ!!
って表記をしてきましたが、
そんな、何かがはじける様な音または感触があるのはまれ。
実際は正に電気ショックって感じの、文字に変換するのが難しい
ビクッ!って感覚なのですよ。
指先に、有り得ないレベルの物理的衝撃を受けた感じと言いますか…
分かるかなぁ…
ともかく。
こんな物ですら激しい静電気ショックに見舞われるんじゃ
ホント、殆どの物に怖くて触れないよ…
(実際、金属製の手すりやドアノブには、怖くて触れない)
しかも大半の人間には、このつらさが理解できないって言うね。
はぁ…
そ、それじゃ。

あんたの腕も錆びついちまった様だな?!
めっちゃ久しぶりに
餓狼伝説スペシャルをやってみました。
持ちキャラはビリー。
ガロスペのCPUは、これ以降の作品に比べればまだ甘いものの
超反応のアルゴリズムがいやらしい、実にストレスが溜まる代物だったのですが
ことビリーに関してはその反則的なリーチ故にかなり楽。
(最大の敵は、雀落としの暴発…)
何回目かの挑戦で、あっさり全クリア達成しました。
もちろん、現役当時は対戦じゃ全然勝てなかったですがね…
はい、そんだけデス。

余談ですが私がビリー好きだったのは「強いから」ではなくて、
その技のバカっぷりが大ウケ(三節棍を棒のリーチを伸ばす為だけに使う)
なのと、「2の時点での」キャラ設定が良かったから。
(ギースの復讐ではなく、純粋な格闘家として主人公達と再戦する云々)
だから3・RB以降ギースの犬化が進行したビリーは、あんまり…
ま、とか言いつつ持ちキャラはずっとビリーでしたが(^_^;)
餓狼伝説スペシャルをやってみました。
持ちキャラはビリー。
ガロスペのCPUは、これ以降の作品に比べればまだ甘いものの
超反応のアルゴリズムがいやらしい、実にストレスが溜まる代物だったのですが
ことビリーに関してはその反則的なリーチ故にかなり楽。
(最大の敵は、雀落としの暴発…)
何回目かの挑戦で、あっさり全クリア達成しました。
もちろん、現役当時は対戦じゃ全然勝てなかったですがね…
はい、そんだけデス。

余談ですが私がビリー好きだったのは「強いから」ではなくて、
その技のバカっぷりが大ウケ(三節棍を棒のリーチを伸ばす為だけに使う)
なのと、「2の時点での」キャラ設定が良かったから。
(ギースの復讐ではなく、純粋な格闘家として主人公達と再戦する云々)
だから3・RB以降ギースの犬化が進行したビリーは、あんまり…
ま、とか言いつつ持ちキャラはずっとビリーでしたが(^_^;)
魚臭い生き様
今の気分はこんなんなのさ…

めっちゃ久しぶりに、真・SAMURAI SPIRITSをやってみたら
CPUにボッコボコにされて全く楽しめなかったっす。
もう…許せない!って感じ(怒)。
あの時代の格ゲーCPUの凶悪さは今更語るまでもないんだけど、
それでも当時は、持ちキャラの十兵衛使えば
ラスボスまでは安定してたハズなんだけどな…
(全然やりこんでないので、「持ちキャラ」なんて言うのもおこがましいけどね)
当時と違いサターンパッド(PS2用)なので
操作感覚が…と言えなくもないけども
基本戦術というか戦法を完全に忘れてるってのが大きいんだろう。
ちなみに初代はほぼノータッチ、斬紅郎無双剣はアレだし(十兵衛いないし)
天草降臨はコンボゲーなのであんまり…というわけで、
世間様の評判はイマイチな真が一番好きだったんだけど…
(OPナレーションが、古文調と現代語が混ざっててすげー違和感だったんだけど
この事を指摘してる人を、私は知らない…)
時の流れは残酷でございますねぇ。

めっちゃ久しぶりに、真・SAMURAI SPIRITSをやってみたら
CPUにボッコボコにされて全く楽しめなかったっす。
もう…許せない!って感じ(怒)。
あの時代の格ゲーCPUの凶悪さは今更語るまでもないんだけど、
それでも当時は、持ちキャラの十兵衛使えば
ラスボスまでは安定してたハズなんだけどな…
(全然やりこんでないので、「持ちキャラ」なんて言うのもおこがましいけどね)
当時と違いサターンパッド(PS2用)なので
操作感覚が…と言えなくもないけども
基本戦術というか戦法を完全に忘れてるってのが大きいんだろう。
ちなみに初代はほぼノータッチ、斬紅郎無双剣はアレだし(十兵衛いないし)
天草降臨はコンボゲーなのであんまり…というわけで、
世間様の評判はイマイチな真が一番好きだったんだけど…
(OPナレーションが、古文調と現代語が混ざっててすげー違和感だったんだけど
この事を指摘してる人を、私は知らない…)
時の流れは残酷でございますねぇ。