ねんがんのメカニカルキーボードをてにいれたぞ!
いや別に念願でも何でもないんですが、
キーボードを新しくするのにあたって
通好み()なメカニカルタイプに手を出してみた次第です。

これが今まで使ってた超コンパクトタイプ。かれこれ12~3年は使ってる、はず。
元々は、実家の狭~い学習机で使うにはPC本体付属のキーボードではでかすぎるので、
とにかく小ささ優先でてきとーに選んだ物。
しかし見れば見る程のPCオタク曰く変態配列な為、
これに慣れてしまった身では「普通」を含む他のキーボードに変えるのが難しくて
そのままズルズルと使い続けてきたってわけなんですねぇ。
ただ、数年前からエンターキーを押した際にたまに、と言うには割と頻繁に
勝手に文字(主にC、M、Z、@)が入力されるという不具合が発生する様になっていたのと、
仕事で班長やる事になって、それまで無縁だった事務処理に関わる様になった事で
普通のキーボードを使う事を余儀なくされたので、
この際だからと「普通にキーボード」に手を出してみる事にしたんです。
…で、前置きが長くなりましたが、これがそれ。

テンキー付きのフルキーボードです。
使い勝手を考慮すると、余計なキーは省いた物の方が良かったのですが、
職場の環境に合わせる事も考えての判断です。
記事タイトルにある様にメカニカルタイプ(赤軸です)。
ブラインドタッチ(最近はタッチタイピングって言うらしいけど)が出来るわけじゃなし
メンブレンやパンタグラフ型でも良かったんですが、
そこはまぁガジェット好きの性って事で(^_^;)
ともかく、両者を比較してみると…

この差よ!
幅なんかほぼ倍ですぜ奥さん!

厚みも結構な違いが…
とは言えこの新しいのは、最近出て来たらしいロープロファイル(高さが低い)タイプ。
ずっとペシャンコなパンタグラフタイプを使ってきた身としては、
入力した際に隣のキーに当っての誤入力が増えるとの考えから。
いや実際、これでも誤入力連発してるんですが…慣れるまでには、かなりかかりそう(-_-)
あと、なんだかんだで結構うるさいですね。
赤軸は静か、みたいな話を聞いていたのですが、
それはあくまで「青軸よりは」って事らしいです(何言ってるか分かんない人は調べてね)。
ま、ゴタクはともかくそんなこってす。
ではでは~。
キーボードを新しくするのにあたって
通好み()なメカニカルタイプに手を出してみた次第です。

これが今まで使ってた超コンパクトタイプ。かれこれ12~3年は使ってる、はず。
元々は、実家の狭~い学習机で使うにはPC本体付属のキーボードではでかすぎるので、
とにかく小ささ優先でてきとーに選んだ物。
しかし見れば見る程のPCオタク曰く変態配列な為、
これに慣れてしまった身では「普通」を含む他のキーボードに変えるのが難しくて
そのままズルズルと使い続けてきたってわけなんですねぇ。
ただ、数年前からエンターキーを押した際にたまに、と言うには割と頻繁に
勝手に文字(主にC、M、Z、@)が入力されるという不具合が発生する様になっていたのと、
仕事で班長やる事になって、それまで無縁だった事務処理に関わる様になった事で
普通のキーボードを使う事を余儀なくされたので、
この際だからと「普通にキーボード」に手を出してみる事にしたんです。
…で、前置きが長くなりましたが、これがそれ。

テンキー付きのフルキーボードです。
使い勝手を考慮すると、余計なキーは省いた物の方が良かったのですが、
職場の環境に合わせる事も考えての判断です。
記事タイトルにある様にメカニカルタイプ(赤軸です)。
ブラインドタッチ(最近はタッチタイピングって言うらしいけど)が出来るわけじゃなし
メンブレンやパンタグラフ型でも良かったんですが、
そこはまぁガジェット好きの性って事で(^_^;)
ともかく、両者を比較してみると…

この差よ!
幅なんかほぼ倍ですぜ奥さん!

厚みも結構な違いが…
とは言えこの新しいのは、最近出て来たらしいロープロファイル(高さが低い)タイプ。
ずっとペシャンコなパンタグラフタイプを使ってきた身としては、
入力した際に隣のキーに当っての誤入力が増えるとの考えから。
いや実際、これでも誤入力連発してるんですが…慣れるまでには、かなりかかりそう(-_-)
あと、なんだかんだで結構うるさいですね。
赤軸は静か、みたいな話を聞いていたのですが、
それはあくまで「青軸よりは」って事らしいです(何言ってるか分かんない人は調べてね)。
ま、ゴタクはともかくそんなこってす。
ではでは~。

スポンサーサイト
| HOME |