患部を見るだけの、簡単なお仕事です
今日、日曜日に犬に噛まれた箇所の
経過観察って事で病院へ行ったのです。
(ちなみに最初は「明日(月曜日)来て下さい」とか言われた。無理だって!)
まだ若干の痛みは残るものの特に腫れたり膿んだりしてないので
「大丈夫です」と言い、傷跡を見せたんですが
医師はそれを聞き、触る事も何か塗る様な事もせず終了。
で、お値段¥1240也。
…え?
ナニソレ…た、高くない?
事実上何もしてないし、薬も出てないのに…
「経過観察」だからと言われればそうなんだけど、なんだかなぁ。
しょうがない面もあるとは言え、何か納得いかん。
…ま、費用は全部飼い主持ちだけどさ!
やれやれだぜ…では。

店員「ありがとうございます…
お代は1200円になります…
ギロ…
ハルカ「え…あ…あ…と…
ガクガク…
経過観察って事で病院へ行ったのです。
(ちなみに最初は「明日(月曜日)来て下さい」とか言われた。無理だって!)
まだ若干の痛みは残るものの特に腫れたり膿んだりしてないので
「大丈夫です」と言い、傷跡を見せたんですが
医師はそれを聞き、触る事も何か塗る様な事もせず終了。
で、お値段¥1240也。
…え?
ナニソレ…た、高くない?
事実上何もしてないし、薬も出てないのに…
「経過観察」だからと言われればそうなんだけど、なんだかなぁ。
しょうがない面もあるとは言え、何か納得いかん。
…ま、費用は全部飼い主持ちだけどさ!
やれやれだぜ…では。

店員「ありがとうございます…
お代は1200円になります…
ギロ…
ハルカ「え…あ…あ…と…
ガクガク…
うるさい電気
冬の風物詩…などと言うのんきなものでは決してない、
静電気。
寒いのを極度に嫌う私が、冬を嫌う理由の2番目位に嫌な現象なんですが、
最近は冬じゃなくてもバチッと来るので
日常生活に於いて全く油断出来ないのです…
そう、梅雨真っ最中の今も。
仕事中、ドアノブを触ったらビッ!!!
思わず「ぅあっ!?」などと声をあげてしまい、
そんなつらさなど知る由もない連中から怪訝な目を向けられる事に…
かなり前にネタにしてる(最近はネタにするのも億劫な程常態化してる)のですが
年々ひどくなってます。
一体、どうしろと…
という、嘆き節でした。

バチッ!!
大空「うわっち!
デヴ「ほっほっほ…帯電体質はつらいのぉ
ぷす~…

このネタも、久しぶりだな(^_^;)
静電気。
寒いのを極度に嫌う私が、冬を嫌う理由の2番目位に嫌な現象なんですが、
最近は冬じゃなくてもバチッと来るので
日常生活に於いて全く油断出来ないのです…
そう、梅雨真っ最中の今も。
仕事中、ドアノブを触ったらビッ!!!
思わず「ぅあっ!?」などと声をあげてしまい、
そんなつらさなど知る由もない連中から怪訝な目を向けられる事に…
かなり前にネタにしてる(最近はネタにするのも億劫な程常態化してる)のですが
年々ひどくなってます。
一体、どうしろと…
という、嘆き節でした。

バチッ!!
大空「うわっち!
デヴ「ほっほっほ…帯電体質はつらいのぉ
ぷす~…

このネタも、久しぶりだな(^_^;)
頬骨、尖った顎、鼻…
90年代に流行った変な絵柄が、どうにも駄目。
今だから言うわけじゃなくて、当時から駄目。
時々見る、けいおん!のキャラ使った60年代・・・・00年代の絵で、
90年代が極端すぎる!な意見が必ず出てくるけど…
確かにあれは極端だけども、
あの当時多くのメジャー作の絵柄が
微妙にデッサンの狂った変なデザインで、
何が良いのかさっぱり分からなかった(個人の感想です)。
Gガンダムのキャラデザとかが、そう。駄目(個人の感想です)。
だから割とあっさりした絵柄がメジャーになってきた頃は
「ああ、ようやくこういう絵が好まれる時代になったんだなぁ」
と感慨深かったです。
当時人気のラブコメ漫画を、ついうっかり表紙買いしてしまった程。
(内容は超王道だったので、自分には合わず速攻でブックオフしましたが)
とは言え…
実のところ、自分のキャラも「あの時代」に少なからず影響を受けてはいる、と思う。
児玉や大継のデザインは、そこら辺のエッセンスが混じってる、と思う。

あの時代に作ったキャラだからねぇ…
一方、私自身の昔っからの絵柄と言うかデザインの方向性なんかが
一番色濃く出てるのは、実は白やんこと大空。
昔の私を知ってる者なら、納得できるはず(そんな奴、この世に5人すら居ないけどな!)。

大空「分かったか?人の価値って
そういう所こそが重要なんだぜ!
…と、またまた支離滅裂な文章でしたな。
それでは。
今だから言うわけじゃなくて、当時から駄目。
時々見る、けいおん!のキャラ使った60年代・・・・00年代の絵で、
90年代が極端すぎる!な意見が必ず出てくるけど…
確かにあれは極端だけども、
あの当時多くのメジャー作の絵柄が
微妙にデッサンの狂った変なデザインで、
何が良いのかさっぱり分からなかった(個人の感想です)。
Gガンダムのキャラデザとかが、そう。駄目(個人の感想です)。
だから割とあっさりした絵柄がメジャーになってきた頃は
「ああ、ようやくこういう絵が好まれる時代になったんだなぁ」
と感慨深かったです。
当時人気のラブコメ漫画を、ついうっかり表紙買いしてしまった程。
(内容は超王道だったので、自分には合わず速攻でブックオフしましたが)
とは言え…
実のところ、自分のキャラも「あの時代」に少なからず影響を受けてはいる、と思う。
児玉や大継のデザインは、そこら辺のエッセンスが混じってる、と思う。

あの時代に作ったキャラだからねぇ…
一方、私自身の昔っからの絵柄と言うかデザインの方向性なんかが
一番色濃く出てるのは、実は白やんこと大空。
昔の私を知ってる者なら、納得できるはず(そんな奴、この世に5人すら居ないけどな!)。

大空「分かったか?人の価値って
そういう所こそが重要なんだぜ!
…と、またまた支離滅裂な文章でしたな。
それでは。
めぢあみっくす
私は、いわゆるメディアミックスってのがイマイチ好きになれない。
古くはマジンガーやゲッター等のダイナミック系、
(仮面ライダーなんかも、広義のメディアミックスの範疇に入るのかね?)
少し?前だと90年台辺りにスニーカーとかファンタジア系で流行ってた
それなりに歴史と実績のある商業展開なんだけど…
何かさ、原作漫画(原作と言うが多くの場合「漫画版」だったりする)の他に
テレビアニメ版だのOVA版だの劇場アニメ版だのがあったりして、
それらは大体、基本的な部分が共通してても
お話や細かい設定がいちいち違ってたりする。
どうも私は、そういうのが駄目っぽい。
一つの世界(観)で別のストーリー
が駄目なのかと言うと、マルチエンドとかは別に何とも思わない。
じゃあ何なのかってぇと、良く分からない。
ただ…
以前誰かにそういう旨の話をしたら
「それは違う」「それは間違いだ」
などと、露骨に否定された事もあって
それが余計に、そういうのが好きな人に近づきたくない気持ちを
強めてたってのはあるかも。
いいじゃん駄目なモンは駄目。私は自分が駄目であっても、
その存在そのものの否定はしないよ。
なのに何で、個人の嗜好や感想にケチつけたがるのかね?
…
…
…
…おっとイカン。いつのまにか愚痴垂れ流してたわ。
それじゃーねー。

絵に意味は無し。
古くはマジンガーやゲッター等のダイナミック系、
(仮面ライダーなんかも、広義のメディアミックスの範疇に入るのかね?)
少し?前だと90年台辺りにスニーカーとかファンタジア系で流行ってた
それなりに歴史と実績のある商業展開なんだけど…
何かさ、原作漫画(原作と言うが多くの場合「漫画版」だったりする)の他に
テレビアニメ版だのOVA版だの劇場アニメ版だのがあったりして、
それらは大体、基本的な部分が共通してても
お話や細かい設定がいちいち違ってたりする。
どうも私は、そういうのが駄目っぽい。
一つの世界(観)で別のストーリー
が駄目なのかと言うと、マルチエンドとかは別に何とも思わない。
じゃあ何なのかってぇと、良く分からない。
ただ…
以前誰かにそういう旨の話をしたら
「それは違う」「それは間違いだ」
などと、露骨に否定された事もあって
それが余計に、そういうのが好きな人に近づきたくない気持ちを
強めてたってのはあるかも。
いいじゃん駄目なモンは駄目。私は自分が駄目であっても、
その存在そのものの否定はしないよ。
なのに何で、個人の嗜好や感想にケチつけたがるのかね?
…
…
…
…おっとイカン。いつのまにか愚痴垂れ流してたわ。
それじゃーねー。

絵に意味は無し。
新キャラ
話のネタがなくなったら、とりあえず新キャラ出しとけ!
…なんて風潮があるかどうかは定かではありませんが、
私は安易なキャラ追加はあまり好きではないのです。
カッコツケた言い方をするなら、
新キャラに頼らず、もっと既存のキャラを活かそうよ
…とでも言いますか。
昔ある漫画で、中盤に出て来た新キャラが
それ以降の話の中心になって、
既存のキャラ達のやりとりが好きだった私は
その漫画に急速に興味を失った
…なんて事がありまして。
いや別に新キャラそのものを否定するわけじゃないのですよ。
ただ、何て言うか…その作品のカラーを壊すのは嫌って感じ。
また、キャラをやたら増やして
作者は個々を理解してるけど読者は置いてけぼり
…みたいなのとか。
ああ、何か上手く説明するのが難しいな…
とりあえず、私はそこら辺はかなり慎重です。
良いか悪いかは、個人の嗜好の問題なので深入りはしませんが。

やー…つらづらと語るつもりが、何言ってんだコイツ…な感じになっちゃいましたな。
失礼。します。
…なんて風潮があるかどうかは定かではありませんが、
私は安易なキャラ追加はあまり好きではないのです。
カッコツケた言い方をするなら、
新キャラに頼らず、もっと既存のキャラを活かそうよ
…とでも言いますか。
昔ある漫画で、中盤に出て来た新キャラが
それ以降の話の中心になって、
既存のキャラ達のやりとりが好きだった私は
その漫画に急速に興味を失った
…なんて事がありまして。
いや別に新キャラそのものを否定するわけじゃないのですよ。
ただ、何て言うか…その作品のカラーを壊すのは嫌って感じ。
また、キャラをやたら増やして
作者は個々を理解してるけど読者は置いてけぼり
…みたいなのとか。
ああ、何か上手く説明するのが難しいな…
とりあえず、私はそこら辺はかなり慎重です。
良いか悪いかは、個人の嗜好の問題なので深入りはしませんが。

やー…つらづらと語るつもりが、何言ってんだコイツ…な感じになっちゃいましたな。
失礼。します。
続・自分の絵
悪い意味で我が道を行っていた自分の絵だけど、
一度、絵柄の改革をやった事があるのです。
まぁ改革とか言っても今の目で見りゃ大した事ないんだけど、
当時としては随分と思い切った事をしたもんだ…と、つくづく思う。

高校に入って、初めて、漫画研究部という所に所属したのです。
(中学には、そういうのがなかった)
そこで過去の部誌…先輩諸氏の作品…を見て
自分の絵のあまりの下手さ、駄目さに愕然としたのですよ。
同年代の絵って意味では雑誌の投稿なんかで目にする機会はあったけど、
それは何百っていう投稿作品から選ばれた物。
目の前にいる普通の人が描いた絵が目の前にあると、
やっぱり「うわぁ…」ってなっちゃうわけよね如何に自分と言えども。
それで、当時意識的に今までとは違う画風を目指す様にしたわけ。
具体的には、直線的で雑だった線引きを
曲線主体で気持ち丁寧に…という感じ。

これを見ると、改革とか言う以前に根本的に駄目じゃん…なのですが、
その「根本的に駄目」な事に気付いたってのが大きかったのかな。
この時、この改革をやってなかったら今頃どうなっていたか…とか言い出すと
多少は語る意味もあるのかな?と思わんでもないのですが、
まぁ遅かれ早かれこういう時は来たと思うよ。
だから、ドラマみたいな話はないです。ふぉはは…
ただ、この時の絵柄が今に至る自分の絵のベースになっている事は確かなので、
無意味だったとは思いません。
そう言えば絵柄だけでなく作風もこの時期随分変わったな。
…えー、語りだしたらキリがないので、この辺で(やっぱ自分語り(笑)はウケが悪い様だし)。
一度、絵柄の改革をやった事があるのです。
まぁ改革とか言っても今の目で見りゃ大した事ないんだけど、
当時としては随分と思い切った事をしたもんだ…と、つくづく思う。

高校に入って、初めて、漫画研究部という所に所属したのです。
(中学には、そういうのがなかった)
そこで過去の部誌…先輩諸氏の作品…を見て
自分の絵のあまりの下手さ、駄目さに愕然としたのですよ。
同年代の絵って意味では雑誌の投稿なんかで目にする機会はあったけど、
それは何百っていう投稿作品から選ばれた物。
目の前にいる普通の人が描いた絵が目の前にあると、
やっぱり「うわぁ…」ってなっちゃうわけよね如何に自分と言えども。
それで、当時意識的に今までとは違う画風を目指す様にしたわけ。
具体的には、直線的で雑だった線引きを
曲線主体で気持ち丁寧に…という感じ。

これを見ると、改革とか言う以前に根本的に駄目じゃん…なのですが、
その「根本的に駄目」な事に気付いたってのが大きかったのかな。
この時、この改革をやってなかったら今頃どうなっていたか…とか言い出すと
多少は語る意味もあるのかな?と思わんでもないのですが、
まぁ遅かれ早かれこういう時は来たと思うよ。
だから、ドラマみたいな話はないです。ふぉはは…
ただ、この時の絵柄が今に至る自分の絵のベースになっている事は確かなので、
無意味だったとは思いません。
そう言えば絵柄だけでなく作風もこの時期随分変わったな。
…えー、語りだしたらキリがないので、この辺で(やっぱ自分語り(笑)はウケが悪い様だし)。
自分の絵
私の絵は、今どきのウケがいいタイプではないし
そもそも割と古臭い系統になると思う。
ただ、だからと言って今風の絵柄に変えようとは思わないし、
仮にやろうと思っても出来ないと思う。
…というのは、前回語った事からも分かるでしょう。
と、それは置いておいて
普通、絵描きを志すならば
気に入った絵描きの絵をマネ(模写)して技術を積み上げていく
という事を、多くの人は当たり前の様にやってると思う。
しかし私は、「マネは嫌い」とか言って
模写による技術の蓄積を全くと言っていい程やらずに
今日まで生きてきたわけ。
それも、10代半ばの今で言う厨二病的なカッコツケなのではなく
齢一桁のお子ちゃまの頃からそんな事を言ってた。
だから、そんな私は
子供なら誰でもやるだろう好きな漫画やアニメのキャラの落書きを
幼稚園を出て以降、全くと言っていい程やらなくなってた。
何考えてんだろね…
まぁこれも、今になって思えば前回語った
薄っぺらな天邪鬼思考とは違う「普通じゃない」事の証明でもあるんだろうけど…
ともかくそんなわけで、私は殻に篭った絵描きを何十年も続けてきたわけ。
もちろん、直接的ではないところで色んな人の影響は受けてるだろうけど…
ただ、こんな事書いてるけど
正直言って自分の絵は好きですよ。
じゃなきゃやってらんないでしょ。
自分の欠点は、絵柄よりも極度に面倒くさがりな事だと思ってます。
と、前回の余韻(?)でこんな事を語ってみた次第です。
別に、褒めて欲しいとか認めて欲しいとか
そういうんじゃないからね~。
そんでは。
そもそも割と古臭い系統になると思う。
ただ、だからと言って今風の絵柄に変えようとは思わないし、
仮にやろうと思っても出来ないと思う。
…というのは、前回語った事からも分かるでしょう。
と、それは置いておいて
普通、絵描きを志すならば
気に入った絵描きの絵をマネ(模写)して技術を積み上げていく
という事を、多くの人は当たり前の様にやってると思う。
しかし私は、「マネは嫌い」とか言って
模写による技術の蓄積を全くと言っていい程やらずに
今日まで生きてきたわけ。
それも、10代半ばの今で言う厨二病的なカッコツケなのではなく
齢一桁のお子ちゃまの頃からそんな事を言ってた。
だから、そんな私は
子供なら誰でもやるだろう好きな漫画やアニメのキャラの落書きを
幼稚園を出て以降、全くと言っていい程やらなくなってた。
何考えてんだろね…
まぁこれも、今になって思えば前回語った
薄っぺらな天邪鬼思考とは違う「普通じゃない」事の証明でもあるんだろうけど…
ともかくそんなわけで、私は殻に篭った絵描きを何十年も続けてきたわけ。
もちろん、直接的ではないところで色んな人の影響は受けてるだろうけど…
ただ、こんな事書いてるけど
正直言って自分の絵は好きですよ。
じゃなきゃやってらんないでしょ。
自分の欠点は、絵柄よりも極度に面倒くさがりな事だと思ってます。
と、前回の余韻(?)でこんな事を語ってみた次第です。
別に、褒めて欲しいとか認めて欲しいとか
そういうんじゃないからね~。
そんでは。

あまのじゃく気取ってるわけじゃないんだが
いまさらと言えばいまさらだけど、
私はものの考え方が普通と大きく違ってる。
別に、「他人と違う自分かっけー」とか酔ってるわけじゃない。
むしろ「普通」な思考だったら、もう少し、生きるのが楽だったろうな…
とさえ思う。
ただ、だからと言って「普通」に染まろうとは思わないし
思ったとしても出来やしないだろう。
こういうのって、創作の世界の中じゃ
不器用だけど一途
みたいに美化されて書かれる事が多いけど、
現実はそんなんじゃない。ただひたすらに異質、異端なだけ。
それでもやっぱり、それが自分なんだからね。

そう、「気取ってる」わけじゃない。
ただ、そんな事を時々考えるだけなんだ。
この記事だって、
何かを訴えたいわけじゃないし、孤高な自分を演出したいわけでもない。
ネタがないから、思うがままに綴ってるだけ。
不惑?そんなモン自分にゃ永遠に来やしないよ。
私はものの考え方が普通と大きく違ってる。
別に、「他人と違う自分かっけー」とか酔ってるわけじゃない。
むしろ「普通」な思考だったら、もう少し、生きるのが楽だったろうな…
とさえ思う。
ただ、だからと言って「普通」に染まろうとは思わないし
思ったとしても出来やしないだろう。
こういうのって、創作の世界の中じゃ
不器用だけど一途
みたいに美化されて書かれる事が多いけど、
現実はそんなんじゃない。ただひたすらに異質、異端なだけ。
それでもやっぱり、それが自分なんだからね。

そう、「気取ってる」わけじゃない。
ただ、そんな事を時々考えるだけなんだ。
この記事だって、
何かを訴えたいわけじゃないし、孤高な自分を演出したいわけでもない。
ネタがないから、思うがままに綴ってるだけ。
不惑?そんなモン自分にゃ永遠に来やしないよ。
| HOME |