目がクラクラ、頭ガンガン
新しい眼鏡を作ったのだけれど、
それが全然合ってなくてどうしようもない…のです。

今年で45歳になるワタクシ、遂に遠近両用眼鏡を使う事になったのです。
と言っても、日常生活で遠視(老眼)に困る様な事はさすがにまだ無いです。
以前語った職場のゴタゴタの結果、今までとは違う作業をやらされる事になり
それが物凄く細かい目視を要求されるもので、
ド近眼の私は眼鏡をかけていると直近の物にピントが合わない。
眼鏡を外せば大丈夫なのだけれど、そうすると目視以外の行動に不便が。
(例えば、目視した物を元の場所に戻すとなると、その僅か30cm程度先が見えないので)
そこで思い切って遠近両用眼鏡を作った(眼鏡屋に作ってもらった)のですが…
これがまぁ、全然ダメ。
まず肝心の近距離(遠視)ですが、裸眼の方が良く見えるという本末転倒っぷり。
(さすがに普段使いの眼鏡使用時よりは見えますが…)
で、遠距離(近視)の方も微妙に合ってなくて、遠くが良く見えない。
おいおいおい、何だよこれ…ダメって言うのも生ぬるいレベルなのでは?
しかも、おかげさまで目はキリキリ痛むし、頭もガンガン痛む。
もちろん、ちゃんと視力測定した上での注文だったんですが…
それとも、しょせん遠近両用なんて器用貧乏を体現した様な物なの?
(一応言っときますが、遠近レンズの位置は把握してます。
遠視用の部分で遠くを見てる…とか言うアホな事はしとりゃせんので悪しからず)
或いは、最近めっきり見かけなくなった
遠近の境目がハッキリ見えるタイプならこんな事にはならないのか…
…まぁ、どっちでもええわ。
道具に頼って楽しようとした私が愚かだったって事デショ。
可笑しくって、涙が出そう。
それが全然合ってなくてどうしようもない…のです。

今年で45歳になるワタクシ、遂に遠近両用眼鏡を使う事になったのです。
と言っても、日常生活で遠視(老眼)に困る様な事はさすがにまだ無いです。
以前語った職場のゴタゴタの結果、今までとは違う作業をやらされる事になり
それが物凄く細かい目視を要求されるもので、
ド近眼の私は眼鏡をかけていると直近の物にピントが合わない。
眼鏡を外せば大丈夫なのだけれど、そうすると目視以外の行動に不便が。
(例えば、目視した物を元の場所に戻すとなると、その僅か30cm程度先が見えないので)
そこで思い切って遠近両用眼鏡を作った(眼鏡屋に作ってもらった)のですが…
これがまぁ、全然ダメ。
まず肝心の近距離(遠視)ですが、裸眼の方が良く見えるという本末転倒っぷり。
(さすがに普段使いの眼鏡使用時よりは見えますが…)
で、遠距離(近視)の方も微妙に合ってなくて、遠くが良く見えない。
おいおいおい、何だよこれ…ダメって言うのも生ぬるいレベルなのでは?
しかも、おかげさまで目はキリキリ痛むし、頭もガンガン痛む。
もちろん、ちゃんと視力測定した上での注文だったんですが…
それとも、しょせん遠近両用なんて器用貧乏を体現した様な物なの?
(一応言っときますが、遠近レンズの位置は把握してます。
遠視用の部分で遠くを見てる…とか言うアホな事はしとりゃせんので悪しからず)
或いは、最近めっきり見かけなくなった
遠近の境目がハッキリ見えるタイプならこんな事にはならないのか…
…まぁ、どっちでもええわ。
道具に頼って楽しようとした私が愚かだったって事デショ。
可笑しくって、涙が出そう。
水に流す
「水に流す」って言葉が嫌い。

ここで言う「水に流す」ってのは、
喧嘩とかした後の
「嫌な事は水に流して仲良くやろうぜ」
とかいう奴。
発言者にそういう意図があるかどうかはともかく、
「なかったこと」にするっていう発想が見え隠れするから。
人間、時に意見の相違、或いは勘違いやすれ違いで仲違いする事だってある。
でも、それを「なかったこと」にするってのは
本当の意味での和解・解決ではないと思う。
それが感情であれ本能であれ、人と人は争う事もある。
それを認め、乗り越えてこそ本当の前進なんじゃないのか。
苦い経験、思い出を、今風に言う黒歴史として包み隠すのは
根本的なところから目をそむけているのだと思う。
だから、水に流すのではなくお互いを見つめ合い認識する事が
大事なんじゃないのかな。
何クサい事を言ってんだ?と思うかも知れない。
けど、過去、対立・衝突した相手は
ことごとく「その事実」を消そうとしていたのが
私にとっては非常に滑稽かつ不快であったわけよ。
事実は消えない。だからこそ
それを乗り越えていく気持ちが必要なんだと考えてる。
そういう事。

ここで言う「水に流す」ってのは、
喧嘩とかした後の
「嫌な事は水に流して仲良くやろうぜ」
とかいう奴。
発言者にそういう意図があるかどうかはともかく、
「なかったこと」にするっていう発想が見え隠れするから。
人間、時に意見の相違、或いは勘違いやすれ違いで仲違いする事だってある。
でも、それを「なかったこと」にするってのは
本当の意味での和解・解決ではないと思う。
それが感情であれ本能であれ、人と人は争う事もある。
それを認め、乗り越えてこそ本当の前進なんじゃないのか。
苦い経験、思い出を、今風に言う黒歴史として包み隠すのは
根本的なところから目をそむけているのだと思う。
だから、水に流すのではなくお互いを見つめ合い認識する事が
大事なんじゃないのかな。
何クサい事を言ってんだ?と思うかも知れない。
けど、過去、対立・衝突した相手は
ことごとく「その事実」を消そうとしていたのが
私にとっては非常に滑稽かつ不快であったわけよ。
事実は消えない。だからこそ
それを乗り越えていく気持ちが必要なんだと考えてる。
そういう事。
うるさいうるさいうるさい(怒怒怒)!!
昨日の夜、2階の奴のやかましさが
尋常じゃなかった…
どうやら数人が集まっていたっぽいのだけれど、
いつもの様な足音ドスンバタンだけでなく
ゲスっぽい話し声、笑い声が
とどまる事なく延々と続く…
もうね、ホント、非常識なんて言葉も生ぬるい程の
騒ぎ方で…
ただ、この手の「アパートの騒音問題」でよく聞く
いわゆる「壁ドン(私の環境だと相手は上なので、さしずめ天井ドン)」を
実行した事は一度もない。
そんな事をして、仮に逆襲を喰らったら
(わざと今まで以上に足音たてる様になる、とか)
位置関係的にどうしようもなくなるからで、
つまりここに引っ越してきて5年、ずっと泣き寝入り…
ただでさえ落ち込み気味な現状にこんな追い打ち…どうにもならないよ。

(ぷぅ)
志御七「うがぁーーーーーーっ!!!!!
梃一「アンタの方がよっぽどうるさいよ…
尋常じゃなかった…
どうやら数人が集まっていたっぽいのだけれど、
いつもの様な足音ドスンバタンだけでなく
ゲスっぽい話し声、笑い声が
とどまる事なく延々と続く…
もうね、ホント、非常識なんて言葉も生ぬるい程の
騒ぎ方で…
ただ、この手の「アパートの騒音問題」でよく聞く
いわゆる「壁ドン(私の環境だと相手は上なので、さしずめ天井ドン)」を
実行した事は一度もない。
そんな事をして、仮に逆襲を喰らったら
(わざと今まで以上に足音たてる様になる、とか)
位置関係的にどうしようもなくなるからで、
つまりここに引っ越してきて5年、ずっと泣き寝入り…
ただでさえ落ち込み気味な現状にこんな追い打ち…どうにもならないよ。

(ぷぅ)
志御七「うがぁーーーーーーっ!!!!!
梃一「アンタの方がよっぽどうるさいよ…
だらしない座り方

座面の長い椅子が嫌い。
私の様な短足は、座面が長いと腰が椅子の奥まで届かず、
だらしなく脚を投げ出しているかの様なポーズに
無理矢理させられてしまうから。
…何かさぁ。
尻を座面の前の方に置いて背中を浮かす様な体勢で
脚を投げ出すポーズで座る奴、年齢を問わず多いじゃん。
あれが凄く嫌なのよ。
だらしないし、ジャマだし。
だけど俗世じゃ「それ」が当たり前なのか、
「それ」への批判って見た(聞いた)事がない。
それどころか、最近の電車に多く採用されてるバケット状のシートが
「それ」がやりづらい設計になってるせいで文句言われまくってる始末。
居住性無視とか詰め込み至上主義とか、もっともらしい理由付けてね。
まぁ要は、私がはぐれ者だって事なんだろうけど。

…んでは。
笑うと負けよ
どうでもいいと言われればその通りなのですが
最近妙に気になるのが
PC関連でやたらアプリという言葉を聞く(目にする)事。
なのです。
…と、これだけだと分かりづらいのですが、要は
以前はソフト(ソフトウェア)またはプログラムと言っていたものを
ことごとくアプリ(アプリケーション)と言う様になった
…という話です。
いや、ソフトという言葉を聞かなくなったと言った方がいいかも。
あ、もちろんアプリという言葉が以前からある事は知ってますし
そういう表現に問題があるとも思っていません
(むしろソフト・アプリの事を「プログラム」と言う方が変という気もします)…が。
Windows7までは

こう書かれていたのが、Windows8以降

こうなってて(写真はWin10)、これが目につくと言うか。
これはつまり、Windowsが
PCとスマホ・タブレットのOSを強引に統合しようとして
従来の表現をスマホ寄りにした結果なのかな?と。
発表されて以降ボロクソに叩かれまくったWindows8ですが、
何だかんだ皆さん、こういう部分でちゃっかり影響受けまくってるのが
ちょっと可笑しいと言いますか。
ま、そんなくだらない話でございます。
下手にこういう事言うと、「いや、それはおかしい」等々の反論受けまくってこちらの意見など潰されるのが常ですがね、
そういう極小意見を亡き者にするのが正義なら、そんなモンいらんわ。
あー、では。

あさひ「どう?やわらか衣服(ソフトウェア)に
プログラムのアップリケという
最強のコンビネーションですだよ♪
隼人「せ…先輩そんな事より、
アイロンつけっぱなしですよ!!

あさひ「ふふふ安心したまへ、これは
アイロン型の加湿器なのだよ
隼人「…
最近妙に気になるのが
PC関連でやたらアプリという言葉を聞く(目にする)事。
なのです。
…と、これだけだと分かりづらいのですが、要は
以前はソフト(ソフトウェア)またはプログラムと言っていたものを
ことごとくアプリ(アプリケーション)と言う様になった
…という話です。
いや、ソフトという言葉を聞かなくなったと言った方がいいかも。
あ、もちろんアプリという言葉が以前からある事は知ってますし
そういう表現に問題があるとも思っていません
(むしろソフト・アプリの事を「プログラム」と言う方が変という気もします)…が。
Windows7までは

こう書かれていたのが、Windows8以降

こうなってて(写真はWin10)、これが目につくと言うか。
これはつまり、Windowsが
PCとスマホ・タブレットのOSを強引に統合しようとして
従来の表現をスマホ寄りにした結果なのかな?と。
発表されて以降ボロクソに叩かれまくったWindows8ですが、
何だかんだ皆さん、こういう部分でちゃっかり影響受けまくってるのが
ちょっと可笑しいと言いますか。
ま、そんなくだらない話でございます。
下手にこういう事言うと、「いや、それはおかしい」等々の反論受けまくってこちらの意見など潰されるのが常ですがね、
そういう極小意見を亡き者にするのが正義なら、そんなモンいらんわ。
あー、では。

あさひ「どう?やわらか衣服(ソフトウェア)に
プログラムのアップリケという
最強のコンビネーションですだよ♪
隼人「せ…先輩そんな事より、
アイロンつけっぱなしですよ!!

あさひ「ふふふ安心したまへ、これは
アイロン型の加湿器なのだよ
隼人「…
| HOME |